「あの人の世界を【理解】すればあの人のようになれる」というわけじゃない



ご自分ライフスタイル研究所の小原あやこさんの記事。
Facebookで知って、それ以来ブログ&投稿をよませていただいております。

で、上のブログ記事。
ものすごーくうなずいて、私もコレに関連して思ったことをブログ記事に書いてみたいと思いましたのでチャレンジします。


特にこのフレーズ。


>お料理番組を見て、
>「あ、これならできそう~。へー、たまごって使う前に室温に戻しておくといいのね
>とか準備万端でいざ料理に挑んだとしても、
>実際には「なんか違う」お料理になったり、
>お料理中のプロセスだって、>料理番組の先生みたいに優雅に行かないかもしれません。


>だけどそれこそが、
>「アタマで理解すること」と「実際の行動を通して理解すること
>の違いです。





実際に動いてみて、体験して識ることっていうのがたくさんある。



例えば英語でいうと、

頭でフレーズを覚えていたはずだけど、実際に口に出してみようとしたら全然思い出せない!
みたいなことが多々あるわけです。


つまり、頭でフレーズを覚えている時点では「知った」つもりになっているだけ。
実際に使ってみて、やっとこ「識る」。


実際に使い始める時も、最初は覚えていたはずの言葉が抜けて???となったりして
スマートにはいかないわけです。

間違ったり恥ずかしかったりすることはあるけど、使うことで初めて

覚えてたつもりだけど、ちゃんと覚えてなかったわ!
何を分かってなかったのかがわかった!
みたいなことが起こる。


自分に何が必要なのかを徐々に分かりながら、望む状態にもっていける。
トライ&エラーですよね。




英語が話せるようになりたい!
と思っているのに、


英語ができなくて
恥ずかしいとか、間違うことだけにフォーカスしていて(つまり意識が未来にとびすぎ)
使わずにいる(つまり、今話せない状況を自分で作り続けている、今にいない)


これほどに、自分の成長を妨げているものはないわけです。。。


未来に飛んでいる意識に振り回されていることを、今感じて。
それを見る。

そして、英語を話している自分がいるというと決めて
今できることを、ただやる。
(決めているので、やる。って感じ)



これはどんな人生の分野でも同じからくりになっているので
私も、自分の分野で取り組んでいきます!







《あなたのメールボックスにお届けします》

朝8英語表現や読むだけで英語力アップ!ルート家のニュースレターをメールで受け取りたい方は下のURLから登録ください!
不定期ですが朝8時ごろに英語表現をお届けしています☆

パソコンの方パソコン8https://www.mshonin.com/form/?id=344842157
スマホの方スマホ8https://www.mshonin.com/sp/?id=344842157
ガラケーの方ガラケー8https://www.mshonin.com/i/?id=344842157