発音とリスニングの関係 | オーストラリア大学留学 英語と会計学

オーストラリア大学留学 英語と会計学

ワーホリ~語学留学までオーストラリア留学情報を配信しています。英語の勉強をしている方にもおすすめです。


英語が上達したいのに思ったように効果が出ないという人は多いと思います。


メルボルンで色々な日本人に出会いますが、

多くの方は英語ができません。

長く住んでいてもできない人もいれば、旦那がオージーでもできない人もいっぱいいます。

なんで英語が上手くならないのか・・

1.努力量
2.言語センス
3.日本に住んでいるから
ではありません。ましてや、単語力や文法力でもありません。

一番の原因は、発音が、カタカナ発音になっていることに気づいていないことです。


Cutを自信たっぷり「カット」と言っている人とか。

最後が「ト」で終わる音なんて英語にはありません。


僕はネイティブではないし日本語訛りは抜けないですがこういう基本的なところはばっちりだと思うし彼女(スウェーデン出身)もそこは認めています。


個人的にリスニングのみ没頭して学習をしたことはありません。

むしろ発音のみ練習していた気がします。

耳と口はつながっているので口で英語の音を出せるようになれば耳に影響します。

そして黙って聴いているより発音していた方が上手くなる気がして楽しいものです♪


このUDA式 30音トレーニング は僕が実際にやっていたものなのでおすすめできます。

みんなの最終目標はしゃべれるようになること、だと思うのでぜひ文法だけでなくこの辺にも力を入れてみてください。