have been to と have gone to | オーストラリア大学留学 英語と会計学

オーストラリア大学留学 英語と会計学

ワーホリ~語学留学までオーストラリア留学情報を配信しています。英語の勉強をしている方にもおすすめです。

・I have been to France.


・I have gone to France.


中学生の頃に習った文法。


学校や塾では


「have been to」はフランスへ行ったことがあるという【経験】を表す。
「have gone to」はフランス行ってしまって今はいない。


こう習った気がする。


当時はbeen(be)の意味は考えてなかったし、先生も分からなかったんだろうから
この説明には「英語ではそういう言うんだ」くらいの感じで覚えるしかなかった。


これは日本の英語教育が米語中心と言いながらも

文法規則は全てイギリス英語で編成されているために起こる問題。



藤井 健三さんという方が書かれた、「アメリカの英語」に興味深い研究結果が出ています。


------------------------------------------------------------


アメリカ英語では「have gone to」は「have been to」の意味で使われることが多い。


イギリス英語では習った通り「gone to」と「been to」は区別される。



米語では


・I have gone to France.

フランスに行ったことがある。



と "been to"の代わりに"gone to" が広く使われているんだそうで。


実際学校の教科書でもこのように書かれていることがあるらしい。


イギリスではこの辺は厳しくて「have gone to」とは言わない。


そもそも
"have been to" の"to"が何かを考えると、
前置詞なんですが、(そんなんどうでもいいけど)
目的地や方向を示すtoに「存在」のbeは相性が悪い。


このtoは古英語では"at"を意味したそうです。

例)

・He is to my home.

彼は私の家にいる。


という風に。

これなら理解できるね^^


at(ある場所)にbe(存在)していたhave(経験)がある。


だから「~に行った(場所を表す場合)ことがある」


これが"have been to" 。


文法に厳格なイギリスが現在まで守っている文法。


アメリカではこの感覚を避けるために、
"to" と相性のいい "go"を使った"have gone to"が使われるというわけ。


ただ、必ずしもそうなるとういうわけではなく、
どっちの使用も許容されているというレベルなので、
文脈から判断することになります。


ではアメリカ英語で「行ってしまってもういない」
を表すにはどうするのか。


それは



・He is gone.



のように "be gone"の形をとる。


確かに映画やドラマでも, "Is he gone?"
なんて台詞を聞くことが多いね。

 


イギリスはきちんと決められた文法基準が設けられています。


アメリカでは今使われいる言葉が基準になります。


イギリスのような文法基準はないので、許容範囲が広いんです。

------------------------------------------------------------


↓読んだらこっちにもご協力を☆
オーストラリア留学 英語と会計学

↓この本にさらに詳しい説明があります。

本当におすすめのすばらしい本ですので、是非読んでみてくださいね!

アメリカの英語
4,500円