【新・三種の神器で英語学習の時間を確保する⑦僕の体験談:お掃除ロボが使えるようになるまで】 | 大人が英語学習で成功する方法:高卒&28才からの英会話で英検1級&TOEIC975点ゲット!

大人が英語学習で成功する方法:高卒&28才からの英会話で英検1級&TOEIC975点ゲット!

英語にまったく縁のなかった僕が、28才からのやり直し英会話で、
どうやって33才までにTOEIC900点超&英検1級をゲットしたか?を公開します。

 from 師範代Shinya

 

(→前回のつづき)

 

※新・三種の神器の最後の1つ、「お掃除ロボ」に初めてトライした体験談の続きです。

 

ついに届いたお掃除ロボを、さっそく使い始めてみたものの、早くも問題発生しました。

 

ロボが窓際のちょっとした段差でつっかえてしまい、動けなくなってしまったのです。

 

窓にバンパーがぶつかって方向転換しようとしたタイミングで、段差に車輪がハマってウィ~ン・・・ウィ~ン・・・と変な音がし始めました。

 

そのタイミングで、回転ブラシの部品が引っこ抜けて、僕の足下に飛ばされてきました。

 

今にも壊れそうだったので、僕は急いで本体を手で持ち上げて、床に戻しました。

 

すると、本体から「本体が持ち上げられました。もう一度最初の位置に戻してください。」というアナウンスが流れました。

 

ロボ掃除機はやる気満々ぽかったのですが、ぼくの心が折れてしまい、また最初からやり直す気力はありませんでした。

 

その日は、そこで終了しました。

 

その後、アマゾンのレビューをチェックして、他に同じような症状で悩まれている方がいるかどうか見てみました。

 

すると、「境界線テープ」というアイテムが存在することが分かったのです。

 

自由な長さに切って床に貼る、マグネットののテープでです。

 

この磁気に反応して、掃除ロボは方向転換するようです。

 

ぼくは、追加でこの境界線テープを購入して、窓際の床に貼りました。

 

作業をしながら、

 

「これも、後でラクをするために必要な作業だ!今だけだ!」

 

と自分に言い聞かせながら、何とか気持ちを落ち着かせていました。

 

今まで導入してきた新・三種の神器の食洗機と衣類乾燥機は、思った以上に操作がラクですぐ使い始めらました。

 

だからこそ、最後の1つであるロボ掃除機の「使えるようになるまでの準備の手間」のギャップに、心が折れかけていたのです。

 

ついに最後まで!

境界線テープを貼って、床の上のものを全部どかして、大きなモノは棚を買って上に上げて、やっとロボ掃除機の力が発揮できる状態になりました。

 

「もう大丈夫だろう!これでダメなら、もう心が折れる・・・」

 

と思いながら、おそるおそるスタートボタンを押してみました。

 

すると、今度はちゃんと境界線テープのところで自動で折り返してくれるようになりました。

 

そして、初めて最後まで完走することができたのです!

 

最後に、ちゃんと自動でステーションに戻って、ドッキングしてゴミ吸い出し&充電をし始めた時には、感動しました!!

 

子どもの「初めてのおつかい」を見守る親になったような気分でした。

 

初期設定で手間がかかった分、感動はひとしおでした。

 

ロボ掃除機を使うメリット

正直、まだ僕の心の底では、「手で掃除した方が早くない?」という声が完全に消えていません。

 

でも、数回使ったぐらいでは、ロボ掃除機の本当の魅力は分からないでしょう。

 

実際、アマゾンのレビューを見ると「人生が変わった!」と書いている人が多数います。

 

そこで今回は、現時点で僕が気付いた、ロボ掃除機を使うメリットをお伝えします。

 

①机や棚の下にも入っていって、ホコリを取ってくれる。

 

②自分がいない時間に、全自動で掃除してくれる。

 

③障害物を避ける能力が高い。1度ぶつかった場所は記憶して、次からは絶対に同じ場所にぶつからない。

 

④どこを掃除したか?をスマホアプリ上に部屋の見取り図で記録してくれる。

 

⑤本体のゴミ捨てが不要。花粉症の時期には、ありがたい。

 

以上の5点です。

 

特に、①は強力です。

 

僕が手作業で掃除機をかける時には、棚の下や机の下の奥の方は、面倒なので省きがちです。

 

でも、そういう所にこそ、ホコリがたまっていきます。

 

ロボ掃除機を使うことで、部屋のすみずみまでキレイにすることができるので、とても気分がスッキリしてきます。

 

はやり、キレイな部屋で仕事をすると、集中できます。

 

また、床がキレイだと、直にゴロンと横になっても、ホコリが服に付きません。

 

労力なしでこの清潔感が手に入るのは、大きなメリットだと思います。

 

掃除させながら英語学習

ちなみに僕は、ロボ掃除機に床掃除をしてもらっている間に、英語学習をしています。

 

床を動き回るロボを観察しながら、「キレッキレ英語」のテキストを使って、瞬間英作文トレーニングしています。

 

ロボ掃除機を使っているのは仕事部屋ゾーンの1部屋だけなので、まだ本当の意味での恩恵を受けられていません。

 

本来は、複数の部屋にまたがって掃除させてこそ、手間が省ける実感が持てるでしょう。

 

それまでは、自分が掃除機を手に持った状態で複数の部屋を渡り歩いていたのが、ロボ掃除機のボタンを1回押すだけになるとしたら・・・確かに生活は激変するでしょう。

 

僕の場合、その恩恵を受けられるようになるためには、今の生活ゾーンの部屋の床に散らばっている子どものオモチャやタオルなどを、すべて片付けなければなりませんが・・・

 

もし、あなたの生活ゾーンの床にモノが多くないなら、きっとロボ掃除機を導入する手間はだいぶ省けるでしょう。

 

以上、僕が最近経験した新・三種の神器の影響力をお伝えしました。

 

現時点で最も時間と手間の節約になっている実感があるものを優先順位で並べると、

 

①衣類乾燥機

 

②食洗機

 

③ロボ掃除機

 

です。

 

今後、ダークホースのロボ掃除機の活躍度合により、順番が入れ替わる可能性もあります。

 

本当に使いこなせば、おそらくどれも、僕たちの英語学習の時間を捻出してくれるのに役立つでしょう。

 

もしあなたが、新・三種の神器にまだ手を出していなかったら・・・

 

そして、英語学習時間が十分に取れずに困っているなら・・・

 

1つでも手を出してみる価値はあると思います。

 

(完)

 

 

p.s.英語学習も効率的に!ということで今年もゴールデンウィークに「オンライン英語自習会」を開催します。同じ学習時間でも集中できて効率的と大好評です。ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓