撮影地に着き、まずは415系を一本。
調べたら、この列車は下関からやってきたのだそうで。
ここの撮影地は上下に線路が分かれているので、小倉方面に向かう列車はこんな感じになる。
列車は博多行 ソニック12号。ソニック号唯一の佐伯始発の列車。
長崎本線と変わらぬ姿を見せ、田んぼ集落の中をすり抜け、博多方面へと足を運びます。
10/3もお天気に恵まれ、雲一つない快晴で何より!
それを追うかの如く、続行の415系普通列車も通過。
未だ元気に走る415系。こういった日常のカットも今後貴重になっていくのだろう。
そして415系が去っていった後、それとすれ違うかのように延岡貨物が到来。
ありゃ〜また銀釜じゃなかったか〜。
とはいえ、こっちの色のEF81の方が青空と調和していて、むしろいいのかも?笑
この日の充当機はEF81-453。
中学・高校時代に北陸本線・京都駅と2度見かけたことがあるのだが、まさか九州地区で再開できるとは思わなかった。
お久しぶりの気持ちを抱きつつ、長閑な田園地帯をすり抜けていきます。
後追いも一枚。
本当は大分以南でも撮影をしたかったのだけれど、スケジュールの都合上今回は大分以北のみ。
貨物のすぐ後ろを走る883系ソニックもしっかり回収。
カーブしてくるところがなかなかカッコいい一面を見せてくる。
田んぼの周りをカーブを描きながらドーン!
883系は2度乗ったこと乗ったことあるんですけれど、乗り心地も良くて顔もかっこいいから、個人的に好きな車両ランキングの上位にランクインに匹敵してしまう程。
スナップ的なものも一枚。
田んぼカット多いかもしれませんけれど、やはりこの季節柄、田んぼと鉄道が一番合いますよね笑
そして、ソニックを撮影した後は、また大移動...と言っても大分県内を移動するだけなので、大移動というわけではないのですが、移動に一時間半くらいはかかるので...
というわけで、お次は豊後竹田の撮影地でななつ星から!
といいたいところだったのだが、残念ながら渋滞の影響でななつ星は間に合わず...泣
あそボーイ!の時刻にはなんとか間に合ったので撮影。
本当だったらこの構図でななつ星が鉄橋にかかるところを撮りたかったのだが...
渋滞のせいで再履修になってしまうとは...泣泣
そして続行のローカル列車も一枚撮影。
順光ではないけれど、個人的になかなか決まった一枚だと思っている。
そして後追い。
豊肥本線の普通列車は、非電化区間になると毎時1本まで本数が減利、豊後竹田〜宮地になるとそこから1日にたった5本のみにまで減少する。
それにも関わらず1両のみでの運行はどこか物寂しげな雰囲気。
豊肥本線の撮影が終了し、お次はまたまたななつ星を撮影するべく久大本線へ。
当初は杉河内辺りの俯瞰撮影地を予定していたのだが、実際訪れたらあまりにも険しすぎるのと、幾度となく訪れた災害もあって道が乱れていたため、天ヶ瀬の俯瞰に変更。
着いたと同時にやってきた、特急ゆふ4号博多行。
休日にもかかわらずたったの2両編成のみでの構成。
このご時世だから利用者数が少ないのだろうか。
そして本題のななつ星
と言いたいところなのだが、う〜んなんか微妙だなあ。
ななつ星で俯瞰撮影はやめておいた方がいいのかもしれない。