1本目は787系から。
10月に入ったので、稲刈りが大分進んでしまったのではないのかと思ったものの、黄色い絨毯は奇跡的にまだ残っていた。
その真横を走る黒かもめはなんとも美しいこと。
そして後追いも一枚。
10/2も雲一つない青空に恵まれ、幸先のいいスタートを切ります。
そして2本目は博多方面にむかう787系のかもめ号。
この時間帯は787系の運用が活発なようで。
しかし、景色はいいのだけれど、切り位置に悩まされるのがここの撮影地。
そして817系 普通電車。
長崎本線は肥前山口を過ぎると極端に本数が減るから、長崎方面に訪れる場合は注意が必要。
しかし、2両だと架線柱との兼ね合いで切り位置に悩まされる...
先頭に架線柱の影さえ入らなければ...
そしてお次に来たのは、博多方面に向かう885系特急かもめ。
鬼滅ラッピングワンチャン!と思っていたのだが、実際に来たのはノーマル塗装...
後追い。
6両だとちょうどいい感じの長さで何より
本番前最後の普通電車。
電化区間だと2両の撮影はなかなか難しいのよね〜。
そして本番の、3色重連キハ!
はやとの風とかわせみ・やませみの連結部分に架線柱が入ってしまったが、それ以外に関してはいい感じに撮れたのではないだろうか。
はやとの風とかわせみ・やませみの色の区別を明確にするために引き気味で撮ったのだけれどいかがだろうか。
そして後追い。
この独特な架線柱が長崎本線走行の証になっただろうか。
現在はかわせみ・やませみといさぶろう・しんぺいが併結運転をして博多〜門司港を走行しているのだが、いかんせん撮影地の数ない鹿児島本線だから、このような光景で併結運転を撮れただけでも良しとしよう!
最後におまけ程度に黒かもめ。
ケツの一両の架線柱処理に毎回悩まされていたので、1本目・2本目からさらに引き気味で撮ってみたのだが、それでもちょっと厳しかったか...
787系は今度にちりんシーガイアで宮崎空港〜博多をDXグリーンで旅してみたいですね笑
海外に行けない中、大学の卒業旅行はこれでも悪くないかも
そして場所を移動。
他の撮影者達は皆大村線方面に向かって行ったようですが、自分はその前に佐賀方面へ
10/2は土曜日
そう、ななつ星がこっち方面にやってくる曜日なのである。
別にいつでも撮れるものではあるけれど、やっぱり九州に撮影に訪問したら撮りたくなってしまうもの。
ストレートで撮ってもしょうがないので、またまた田んぼを絡められる撮影地へ。
着いたらちょうどいいタイミングで白かもめが通過。
またもや鬼滅塗装ではなく、心が気滅状態に...
そして博多方面に向かうみどり・ハウステンボス。
異色を放つ8両編成の特急がなんとも美しい...
そして本題のななつ星。
快晴の中、佐賀の雄大な田んぼを駆け抜ける豪華列車。
もう少し色を足しても良かったかな。
でも理想の構図でななつ星のカットをまた一枚増やせて何より!
というわけで、この日は何かとハードスケジュールな1日。
急いで支度をしてまた別の撮影地へと向かいます。
10/2は写真の量が多いので、一旦ここで切ります。
次回はその続きからで〜