さてさて、ここは東海道線小田原駅。

東海道線の下り初電に乗ってきて時刻は5:55。

もうこの時間に小田原駅にやって来るとしたら目的はただ一つ!

 

 

はい、新幹線ですね~。

わざわざ小田原まで下っておいて、こだま800号に乗るというオチはないです(笑)

というわけで、小田原からはスーパーひかり号としても知られるひかり533号に乗車します!

このひかり号は新神戸までは後続ののぞみ号に抜かれない優れもの。

こんなに高速で東海道を貫く新幹線が小田原に停まってくれるのは、小田原ユーザーとしては超嬉しい♪

 

 

チケットを買ってホームへ駆け上がる。

8月入って最初の土日ではあるものの、このご時世だからなのか自由席は割と空いている。

 

 

そんな中自分はどこに立っているかというと、8号車。

その8号車とは実は…

 

 

そう!グリーン車!

普段は結構旅行会社とか通して新幹線乗ることが多かったので、乗る機会が滅多になかったグリーン車。

この機会に乗車します!

 

 
 
2-2列で構成されたグリーン車は普通車よりもシート幅、シートピッチが広い。
非常に広々とした座席。
ちなみに小田原の時点で、8号車は自分含めてたったの3人。
ビジネスマンが一人とおっちゃんが一人乗っていた。
 

 

グリーン車のチケット。

今回の目的地は広島。

広島だったら名古屋でのぞみ79号に乗り換えた方が15分くらい早くつくのだが、どうせならこのスーパーひかり号で広島まで行ってみたいという思いから、今回は広島まで乗り換えなし!

そしてなぜかテンション上がってグリーン車にしてしまうという。

 

自分はExpress会員ではないので普通に購入。

学割マークの入ったグリーン券ってなかなかのレアだと思うんですけれど、実際どうなんでしょうかね(笑)

 

 

 

小田原を過ぎて早速朝ごはん。

家から鯖の水煮缶と空箱に適当にサラダを盛ったのがこの日のメニュー。

朝ごはんと言えばやはり鯖缶。それも新幹線グリーン車の中で食べる鯖缶は別格。

そして右のおしぼりは、自分が特にお願いしたわけでもないのだが、アテンダントさんが持ってきてくれました~。

グリーン車でしか味わえないサービスなのかな?

 

 

写真は三島付近を通過中。

この日は全国的に天気が良いとはいえない予報だったのだが、なぜかこのエリアは謎に良く晴れていた。

 

 

 
Wi-Fiに繋ぐ。
東海道・山陽・九州新幹線は基本的にWi-Fiの接続がかなり悪い。
これはグリーン車においても同様のようで、インターネットの接続にかなり難航した。
ちなみに前回さくら号に乗った時は10分待ってもつながらず、諦めた。
 
 
 
そして今回は少々時間がかかったが、繋ぐことに成功した。
JR東日本の新幹線・特急はWi-Fiの接続が安定してるので不満はないが、N700系のWi-Fiに関してはホントなんとかしてほしいレベル。
これ多分空いてたから繋がったのだろうけれど、ラッシュでそこそこ人乗ってる状態だったら繋がらなかっただろうな。
 
 
  

 

グリーン車で移動していると優越感が半端ない。

東海道新幹線って何回も乗ったことがあるけれど、グリーン車の窓からはいつもの景色が雄大なパノラマのように感じられる。

普段は富士山側の山側の座席に座ることが多いが、海側の景色も悪くない。

 

 

浜松を通過し、パソコンからカーシェアを予約。

ちなみにパソコンからはWi-Fiにつながらなかったため、iPhoneからテザリングする羽目に。

まあネット使い放題のプラン契約してたからいいけれど、いざ通信制限かかった時にWi-Fi繋がらなかったら半分キレかかったであろう。

 

 

そして小田原を出発してわずか1時間ほどで名古屋を出発。

ほとんどのひかり号は小田原~名古屋を1時間程度で結ぶのでこれくらいは普通。

 

 

小田原を停まる新幹線というのは、基本的に名古屋を過ぎると新大阪まで各駅に停まる列車が基本。

しかし、小田原に停まるひかり号の中でも唯一、下りひかり533号と上りひかり668号は岐阜羽島と米原を通過する。

そのため、乗車中のひかり533号も優雅に京都までノンストップで駆け抜ける。

名古屋の時点で、3分差でのぞみ号が追ってきてはいるものの、名古屋~新神戸まではのぞみ号の停車駅と変わらないので、抜かれることはない。

もはや小田原に停車するのぞみ号といっても過言ではない。

 

 

ちょっとひと眠りして京都に到着。

普通席よりもシート幅が広いので、多少蟹股になったとしても問題なく寝ることができて無事体力回復!

電光掲示板を見ると、ひかり号の3分後にのぞみ号が来ているものの、こちらもひかり号が先行で出発。

今度いつか東京~博多をのぞみ号でぶっ通しで乗ってみたいものではあるけれど(笑)

 

 
新大阪も出発し、ここからは山陽新幹線区間に突入。
ひかり号で新大阪越えは中2以来(笑)




インスタ用にこんな動画も撮ってみたり
 

 

しかし、新大阪を過ぎたところでふと周りを見渡していると、8号車に残された乗客はまさかの自分だけ。

唯一乗っていたサラリーマンも新大阪で下車してしまったようだ。

もう自由過ぎて小学生のようにはしゃぎたいけれど、グリーン車はそういう人が乗るものではないんで普通におとなしく乗ります(笑)

 

 

新大阪を過ぎて外を見渡してみたが、大阪界隈も案外晴れていた。

いい意味で外れてくれた天気予報、それに続くかのように宮原総合車両所ではトワイライト瑞風も見ることができた。

まあ乗りたいっちゃ乗りたいけれど、自分にとっての贅沢はせいぜいグリーン車が精一杯(笑)

 

 

誰もいなくなったので、グリーン車の車内を何枚か。

初めて利用してみたが、シート幅とシートピッチに関しては、足を広げて寝れたり、割と好きな体制で寝れるという点では非常に良かった。

ただ、座席がフカフカか?と言われると別にそういうわけではなく、弾力性に関しては普通車とさほど変わらなかった。

例えて言うならJALのクラスJのような感じ。

 

 

新神戸を過ぎ、西明石でようやく1本目ののぞみ号に抜かれ、ひかり号は姫路へと進行中。

どこを通っていても同じような景色が続いていく。

 

 

グリーン車と普通車の違いのうちの一つにフットレストというのがある。

このフットレストには疲れた旅人、あるいはビジネスマンの足を休ませることができる。

でも正直これいる?と自分は思っていたりする。

 

 

岡山を出発し、福山を停車した後はもう終点広島はすぐそこ。

3時間半に渡るひかりグリーン車の旅ももう終わりに近づいてきた。

普通ならばグリーン車を乗る人はのぞみ号が大半だと思うが、ひかり号でもこれくらいの距離に乗ればグリーン車を長い時間満喫することができて非常に楽しかった。

 

EX予約とかでひかり号のグリーン早特プランみたいなのあるらしいけれど、あのサービスだけ区間ごとの料金があまり明確じゃないから使い勝手いいのか気になるところ。

 

 

広島到着前にグリーン車の俯瞰撮影を一枚。

 

 

荷物置き場のようなスペース。

「業務用」、「ご利用できません」の表示が見受けられるが果たして使っていいのかいけないのか…。

 

 

7,8号車の間に併設されている喫煙室。

指定席ユーザーでも利用することは可能である。

自分はタバコ吸わないので関係ないけれど。

 

 

最後にお隣7号車は普通車指定席車両なので、お客さんが乗っているかどうか見てみた。

そしたらビックリ仰天。指定席も人がいない。

やはり移動はのぞみ号が主流である現れなのであろうか。

 

 

そして大都会広島に入線。

広島に来るのは2回目。

2年ぶりに来るけれど、街並みは変わってなくてちょっと一安心。

 

 
広島駅に到着!
小田原から3時間半のグリーン車の旅、無事終了!
長かったけれど、小田原から乗り換えなしで広島に移動できたことに、そしてそれをグリーン車で達成できたことに非常に嬉しい気持ちでいっぱい!
いつかはやってみたいと思っていた新幹線の旅のうちの一つを叶えることができました~。
 
後は東京~博多をのぞみ号でぶっ通し、新大阪~鹿児島中央をみずほ号でぶっ通しとまだまだ未達成の新幹線の全区間乗車旅があるので、行く機会があれば一つずつ叶えていきたいなと思います!
グリーン車は正直今回で満足したしなにせ高いからもう十分かな(笑)
 
 
貴重な学割スタンプ入りのグリーン券は、ちゃんと持って帰りました~。
 
 
では今回は以上!