ではではまた前回の続きから。

 

 

町田駅を出発した快速八王子行は、怒涛の3駅連続通過をする。

そのため次の相模原駅までの所要時間はおよそ7分かかる。

 

 

沿線の風景も変わることなく、段々こういった景色にも慣れてきた。

 

 

まず最初の通過駅は古淵駅。

特にコメントはない。

 

 

古淵駅を過ぎると、綺麗な建物をした学校が見えてきた。

こちらは青山学院大学相模原キャンパス。

試験の時に渋谷キャンパスを訪れたことがあるのだが、渋谷キャンパスにあるような歴史ある風格ではなくて、新しい建物が多いんだなあと。

 

 

でその綺麗な大学の最寄り駅でもある淵野辺駅だが、残念ながら快速は通過する。

水泳の大会で銀河アリーナで泳いだ時に、淵野辺駅を使ったことがあるのだが、割と立派な施設が近くにあるのだから停めてもいいのでは?と思うのだろうが、そうなると速達性に欠けてしまうのだろうか。

 

 

そんなことを言っていると、次の停車駅 相模原駅に到着。

ずっと右手に張っていたため、色々風景を撮りたいのは山々なのだが、ここ一帯は米軍基地があるため、むやみに写真を撮ると法律に抵触しそうなのでその辺はご了承を。

 

 

 

相模原駅を出ると終点八王子まで各駅に停車する。

幕も快速 八王子行から各駅停車 八王子行へと変わった。

ここまでくるともうラストスパートと言っても過言ではないだろう。

終点八王子まで後14分。

 

 

横浜線の留置所が見えてきたら橋本駅はもう間もなく。

左側を覗けば、相模線との合流シーンも見れるのだろうが、ドア付近にはおばあちゃん達がタムロしてたため、記録に残すことはできず…。

 

 

橋本駅に到着。

反対側に止まっているのは、当駅始発の桜木町行。

桜木町行に関しては、日中においては快速が八王子始発、各駅停車が橋本始発となる。

また、当駅では京王線に乗換が可能。

橋本からは都営新宿線との直通列車が数多く占める。

もちろん、新宿行の特急もあるため、行先のバリエーションが広い。

 

 

橋本の次の駅は相原。

これまで快速が通過してきた駅と雰囲気は何ら変わんないかもしれないが、橋本を過ぎると本数が激減するため、停車せざるを得ない。

地図を見てみたら近くにブルーベリー農園があるらしい。

自分ブリーベリー大好きなので、どうでもいいところに親近感湧いたなと思った。

 

 

もうこういう景色見てると落ち着く。

何も考えずにこういった景色が流れていく素晴らしさね。

 

 

そして八王子みなみ野。

ちょっと都会感が出てくる。

とはいえ、町田駅過ぎたときからすっかり忘れてた事実だったのだが、ここすでに東京都なんだった。

 

 

 

片倉駅までくると、終点八王子まで後一駅。

澄み切った空の中で屋根のないホームが姿を現す。

これも一つの青春と呼んでいいのだろうか。

 

 

片倉を出ると、次は終点八王子。

横浜から約45分の横浜線の乗り鉄旅にまもなく終止符が打たれる。

 

 

 

八王子に近づくと、段々と他の路線が姿を現すようになる。

写真に写る高架線は京王線。

京王線は橋本、八王子、高尾といったところに分岐線を持っており、新宿から各行先に行くことができる。

で自分こないだ知ったのだが、京王八王子って高尾山口まで行く路線の途中にあると思っていたのだが途中の北野駅で八王子方面と高尾方面に分かれるらしい。

京王線で八王子・高尾方面にお出かけされる方は是非ご注意を。

 

 

東京・新宿方面からの中央線の線路とも合流

 

 

そして横浜から北に一方通行してきた横浜線は八王子駅に入線。

石油工場もある八王子では、貨物列車も待機していることもしばしば。

 

 

八王子駅には5番線に到着。

快速で横浜からすっ飛ばしてきた後は、折り返し各駅停車 東神奈川行となりのんびりと下っていくことになる。

 

八王子からは中央線に乗り換えて高尾、その先には甲府、上諏訪、松本といったお出かけスポットがたくさん!

皆さんも、お出かけ、または日頃のリラックスがてらに横浜線でいい旅をしてみてはいかがでしょうか!

 

 

というわけで久々の乗り鉄旅、今回は横浜線からでした~。

 

 

ではまた!