前回の続きから!

 

 

写真は新横浜を出発後の車窓風景。

横浜線、新幹線、地下鉄しか通らないただの駅だと思われがちだが、新横浜には多数のビジネスオフィスが立ち並ぶ。

駅を降りてみるとわかるが、横浜駅付近となんら遜色のないくらい活性化している町である。

 

 

新横浜駅を過ぎると、右手には日産スタジアムが見えてきた!

幼児の頃一回だけサッカーを見に訪れたことあるけれど、フーンで終わった記憶がある。

でも車内から見てもやはり大きいスタジアムだなあと思う。

 

 

頭の中でそんなことぼそぼそ呟いてたら、気づいたら次の駅に入っていた。

写真の駅は小机駅。

2面3線の形状となっているのだが、快速は当駅を通過。

横浜線の快速だけれど、それなりのスピードで通過していく。

 

  

 

横浜や新横浜のような都会の風景はどこに行ってしまったんだと思わされるような光景。

一応横浜市内なのだが、畑や田んぼの集落がちらほら見受けられて、横浜市は田舎と都会のバランスがいいなあと思わされるものである。

 

 

電車は鴨居に到着。

ららぽーと横浜の最寄り駅である。

ららぽーと横浜は実際、鴨居から徒歩7分くらい歩くため、列車内あるいは駅から直接見ることは難しい。

自分行ったことないんで行きたいんですけれど、如何せんいっしょに行ける友達というのがいないわけでして…。

 

 

鴨居を出発すると、続いて中山駅にも停車。

新横浜ではブルーラインに乗換が可能なのに対して、中山駅はグリーンラインの乗り換えが可能。

グリーンラインに乗ると、一気に日吉まで一直線で移動することができるから便利。

と思うかもしれないが、所要時間的に見ると、実は菊名で東横線に乗り換えていった方が場合によっては早くつく(笑)

 

 

中山駅のホームはこんな感じ。

中山駅って何があるのかなと思ってWikipediaとかで調べてみたけれど、これといって特に遊びかなんかで来る目的地ではなさそうな感じがした。

ズーラシアまでのバスがでているらしい。

 

 

中山駅を出ると、日田彦山線に直通し始めた。

と言わんばかりの風景が右手に広がる。

こういった地帯では何が栽培されているのだろう。

スーパーとか行くと長野県産の野菜とか北海道産の特産物とかそういったものが売られているけれど、横浜産の野菜というのも見てみたいものではあるなあと。

 

 

そして十日市場駅。

十日市場駅は快速は通過。

ホームの綺麗さは新横浜とあまり変わらないようではあるが、特にそれ以外コメントなさそうな感じなのでまあ通過するのも納得いくだろう。

強いて言えば、学校の知り合いに十日市場が最寄り駅の人何人かいたのだが、土地の価格が安いのだろうか。

 

 

しばらく進むと、向こう側からなにやら線路が合流してきた。

この線路は東急田園都市線。

半蔵門線、東武伊勢崎線と直通するこの路線は、埼玉県の奥地までレールがつながっている。

横浜線に比べてはるかに規模の大きい路線であることが伺える。

 

 

そして長津田駅に到着。

1面2線構造をしている当駅なのだが、向こう岸には東急田園都市線のホームまで見渡すことができる。

そしてほんと偶然なのだが、自分の乗ってた列車が長津田に着いたタイミングで東急3000系の甲種輸送も同時に入ってきた。

なんとなく撮る気になれなかったのでパスしてしまったのだが、いざ目の前にするとやっぱ撮ればよかったと後悔。

 

 

長津田を出発。

駅を出ると右手には東急の車両基地がある。

普段は田園都市線関連の車両が休んでいる場所ではあるのだが、同時に東急全般の車両の検査場となっていて、東横線、目黒線、池上・多摩川線の車両などもいることがある。

 

 

そんなことを言ってると、早速検査中の東横線の車両を見渡すことができた。

田園都市線の5000系と東横線の5000系が並ぶことはないので、ここでしか見れないかなりのレアものである。

 

 

長津田駅を出ると次の停車駅は町田。

横浜を出発し始めてやっと半分というところまで来た感じだ。

長津田駅から八王子までは快速を使うと26分。

近いと思っていただけに意外と乗車時間が長いものなんだなあと。

 

 

成瀬駅付近はこのような感じで住宅地がいっぱいに広がる。

マンションとかではなく、意外にもアパートや一軒家といった形状をした家が多く見受けられる。

車窓をみて楽しむ側からしたら、こういったゴチャゴチャしてなくて澄み切った感じの景色が流れていくのを見ると気分が落ち着くものでもある。

 

 

長津田駅をでて5分少々で町田駅に到着。

小田急線との乗換が可能だが、道のりが長いため、乗り換え時間には10分以上の余裕をもって乗り換えた方が懸命。

 

お隣3番線には先行していた各駅停車 八王子行が停車中。

この列車は桜木町始発の電車。

そのため、横浜で横浜線直通の電車に乗れたとはいえ、各駅停車に乗ってしまうと最終的に町田で快速に追いつかれてしまうのだ。

そういった所以もあり、橋本から先に行く用事がある人は、快速に乗車したほうがいいのである。

 

 

 

というわけで、第二章はここまで!

この先は快速は町田駅を出ると、相模原駅まで一気に飛ばします。

次章もお楽しみに~