さてさて、新幹線で越後湯沢で下車。
駅舎はこんな感じ。
新幹線の大半は止まるのと、上越線、北越急行ほくほく線もあってそれなりにデカい。
スキー場へと向かうバスへと並ぶ。
日曜日なので結構混んでる。
というのと、2月末にガーラスキー場で従業員がコロナに感染してしまったため、ガーラ組が皆こちらに流れてきたのである。
かくいう自分たちも当初は3/2にガーラに行く予定だったが、上記の理由で断念。
バス来たけれど、これって路線バスとかでよく使われるタイプの奴だよな…?
全員入るのかと思ったけれど、同じようなバスが後ろに2,3台とやってきたので、並んでた人全員入りそうだ。
まさかの一番後ろの席に座れたので景色を一枚。
なんて美しい雪山なんだ
さてさて今回の目的地、神立スキー場に到着!!
バスの所要時間7分で着いた。
まずは、リフト券を受け取る。
普通に買うと4800円もするから、もうこういうのは旅行会社通して、レンタルしなくてもリフト券とセットで買うのが定番。
ちなみに同行人のうち一人は、往復新幹線とリフト料金のみで申し込み、11100円だった。
東京-越後湯沢の往復自由席料金よりも安い。
お次はスキーウエア、道具類のレンタルへ。
スキー関連道具のレンタルって地味に結構高いんですよね…。
上と下のウェアだけでも4000円くらいかかるんだから。
割と大人数いて番号札制だったのだが、すぐに呼ばれた。
ウエアは色んな柄が用意されていた。
ウェアは今では最新モデルのとかもあるから間違いなくレンタル!!とスキーに10年以上も行ってない父親からアドバイスを受けたのだが、自分が最後に行った8年前とあまり変わらない気がする。
今後行く機会増えるようならば買っといたほうがいいのかもな。
最後にスキー板とスキーポールを借りて準備完了!
ちなみに万が一壊した時の補償に関しては500円で加入することができる。
スキーポールは返却時にちょっと曲がっただけでもアウト判定になり、修理代金を請求してくるので補償に関しては入った方がいい。
と言いつつ入らない。
早速着替えてゲレンデへ!
まあ雲はあるけれど、いいスキー日和!
ちなみに3/2は雨だったからむしろ中止になってくれて良かった感はあるかも。
そして早速Aのリフトに乗る。
Aのリフトに乗った後はB,C,Dと3つのリフトに分かれるのだが、スキー8年ぶり、もう未経験と変わりようのない自分は友人にスキーを教えてもらうため、初心者コースのあるBのリフトへ。
正直初心者からすると、どれも上級者コースにしか見えなくて少々震えるところはあるが、今回の目的は苦手克服!
実際に挑戦しないとスキーに対する価値観は図れない!
Bリフトの頂上に到着。
ここから先は自分で携帯で写真を撮ると危険なので、スキー慣れしている友人から送っていただいた写真のみでご紹介。
頂上からの景色。
めっちゃ綺麗。
だけど…
普通に怖い!!
え?!え?!これ初心者コースだよね…
普通に急斜面な気がするんだけれど…
とはいえ、一応事実上初心者コース。
文句言わずに友人に助けてもらいながら、ひたすら下る。
スピードコントロールがあまりできていないから、誰かとエンカウントしたらはっきり言って終了レベル。
だからあまり人がいないところでひたすら練習。
スキーをしていると、思った以上に時間の経過が早い。
大体9:30から滑り始めたのだが、初心者コースで5,6周しただけで12:40を迎えてしまった。
とりあえずカレーのレーンに並ぶ。
1000円分の食事券を持っていたので、その範疇に抑えられるものをとりあえず頼む。
この他にも、かつ丼とか、豚丼、オムライスといったものが数多くあった。
スキー場ではサバの塩焼きはいただけないのだろうか。
今回のお昼は神立高原カレー。
税込1000円なので、1000円クーポンを損することなく使い倒すことができた。
高原カレーを模しているようで、お米は新潟産のコシヒカリを使用。
奥は普通にカレーなのだが、手前の白いのはホワイトシチュー?
いえ、ホワイトカレーといって普通にカレーです(笑)
着色料盛ってるわけではないので安心して食べられる。