九州から帰ってきた後、なんと3日後に大阪行く予定があり、また西方面へと逆戻りw
というのも家族での予定があり、まあその関係で大阪へ向かうことになったわけです。
今回は前回と違って普通電車で時間かけていくわけでなく、新幹線で行きます(笑)
自分だけだったらいいですけど家族にこんなきついことやらせるわけにはいかないんでね。

というわけで早速小田原駅。
最寄り駅の都合上、新横浜より小田原の方が行きやすいので普段は小田原を使います。
のぞみ号を使うときは、新横浜を使いますがね。
早速ホームに駆けあがる。
ホームに出た瞬間に12:02発の名古屋行 こだま号が出発する。
自分の乗る列車はその後の12:07発 ひかり641号 新大阪行
停車駅は、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪
なんと小田原の次は名古屋!
随分と飛ばすなぁと。
しかし名古屋から先は各駅停車。
言い換えると、名古屋までのぞみ号、名古屋からこだま号
といったとこだろうか。
随分と極端な列車。
そのトンデモ列車が小田原にやってきた。
この次の停車駅が名古屋というのが恐ろしすぎる。
旅行会社を経由したので指定席に乗車。
車内はかなり空いていた。
お昼の時間になったので、ここで昼食。
小田原で売ってる駅弁は冷めてるし、あまりバラエティーがない。
駅から徒歩5分の距離にあるゴーゴーカレーの電話テイクがやはり一番。
学生の特権でチーズもトッピングできた。
ゴーゴーカレーのカレーは、車内に匂うことはそれほどないので、新幹線の中で食べても全然問題ない。
ちゃんと野菜の摂取も忘れない。
コンビニの野菜って若干高くね?と思うことあるけどこんなものなのだろうか。
今回は近くにファミマしかなかったのだが、コンビニのサラダで一番コスパよく食べれるのって何なんだろう。
小田原を発車して約1時間。
もう名古屋に到着。
新幹線はやはり早い。
鈍行で行ってたら小田原から一時間後は静岡でケツが痛いと悲鳴を上げていたことだろうか。
名古屋までノンストップで来ていたひかり号もここから先は各駅停車。
一時間に二本あるこだま号のうち一本が名古屋止のため、その穴埋めをするべく新大阪行のひかり号は名古屋~新大阪は各駅停車になるのが大半。
なのでちゃんと米原、岐阜羽島も一時間に2本の新幹線は保証されている。
岡山行のひかり号は名古屋をでると、大半は京都まで通過する。
岐阜羽島に到着。
一本後続の通過待ちをしたのだが、通過している列車がお分かりになるだろうか。
東海道新幹線は白色の新幹線が大半なのに通過列車の色は黄色。
そう
ドクターイエローが来たのだ!
というのも岐阜羽島停車中に「ドクターイエローの通過待ちを致します。」とアナウンスがあったため、乗客のみんなが窓側に注目し始めたのだ。
ちびっ子たちも嬉しそうに盛り上がっててこっちも楽しかった。
列車は終点新大阪に到着。
米原ではのぞみ号1本だけ退避した。
そう考えると、合計で2本しか退避しなかった。
セカンドランナーとはいえ、のぞみ号に近い驚異のスピードを見せつけてくれた。
新幹線もコロナの影響で随分とのぞみ号も減っていて、繁忙期には2~3分おきにバンバンと本数がでるものの、この日は一時間に5~6本くらいしかなく、なんだがもの足りなさを感じた。
しかし、東海道新幹線と山陽新幹線の境目となる大ターミナルは、駅ナカのお土産屋さんの数が多い。
551などの有名どころも出揃ってるので、お土産の心配はないかな。
今回の記事はここまでで。
家族が用事を施行中のなか、自分は許された時間の中で阪急を楽しみます(笑)