幼児期には、家の中では英語を優先していこうと決めている我が家。とはいえ、母国語である日本語をないがしろにして良いと考えているわけではありません。

常に英語と日本語のバランスを慎重にみながら、親子英語を進めてきています。

4歳半になる現在の状況は。

リンゴスピーキング
日本語は年齢相応。英語はネイティヴの同年齢の子供と比較すると流暢さと文法の正確さに欠ける。自分の意思を英語で伝えられるし、一日中英語でも苦にならないけれど、ネイティヴのペラペラさとは違う気がします。英語はまだまだスピーキングを伸ばしていきたいです

リンゴ語彙力
体験の時のアメリカ人の英語の先生にも言われたのですが、語彙力はネイティヴの同年齢の子供よりも多いみたいです。様々なジャンルの絵本を毎日何冊も読み聞かせてるからかもしれません。
一方、日本語の語彙は日常生活では困らないけど、年齢相応よりも低い気がします。mailは知っていても、郵便という言葉は知らないかも。日本語の語彙力をもっとつけなければ!!

リンゴリーディング
日本語はひらがなを読める。英語はORTステージ4までなら苦なく読める。英語の方が毎日音読してるので進んでいるようです。こないだ1学年上のネイティヴの子供と一緒に音読したら、殆ど同じレベルでした。それでも、彼は同学年よりも進んでいるらしいので、Mたんは英語の読みは焦って進める必要はなさそう。

リンゴライティング
平仮名よりはアルファベットの方が書きなれているので、アルファベットを書くことが多いです。平仮名は、まだなぞり書き。幼稚園では年中さんから書きも教えてくれるので特に家ではフォローしないつもり。


うちでは2歳半から娘にはone parent one language (OPOL)という方法を用いています。これはバイリンガル教育では、とても一般的なやり方で、1人の親が1つの言語で子供と接するという方法です。基本、私は娘に英語で話す、そして主人と息子は日本語でMたんに話します。

小さい子供にとって言語の一貫性はとても大事だし、日本語と英語との区別がつきにくい時期はなおさら、このアプローチを取るほうが混乱が少ないと言われています。
今のMたんは、英語と日本語の区別はハッキリ分かるし、切り替えスイッチも発達してきたので、最近では、OPOLに強くこだわる必要はないかなと、思うようになりました。

今まで絵本の読み聞かせも、私が英語担当、主人が日本語担当と決めていました。そうすると、日本語の読み聞かせの量が圧倒的に足りない。だから、日本語の語彙力も伸びないんですねー。

ということで、
私の日本語の読み聞かせを解禁することにしました!

スピーキング力はまだまだ伸ばして行きたいので英語オンリーでの語りかけ(OPOL)は続けますが、
絵本を読むときだけ、日本語を使うこととします!

いま、外を歩くと綺麗なバラが咲いていたり、イモムシや蜂などの昆虫もよくみかけるので、植物や昆虫系の絵本を読み聞かせています。

Let's read and findout scienceシリーズが大活躍!
{16329C15-152F-43CD-BEE9-09D224FE8BE3:01}

日本語の読み聞かせもテーマをシンクロさせます。
{07FE7D36-2816-414F-B59B-55FFDE270774:01}

良かったら下のバナーをポチっとplease!
とーっても励みになります。