前回書いたSNSでの誹謗中傷について
読んでいただいたクライアント様から

 

「ママ友できつい事をズバズバ言う人がいて、
何を言っても本当の事だからって引かないんですショボーン

とご相談いただきました。

 

お子様のママ友や、会社の同僚、同級生などの中に
ズバズバと意見を言う人がいます。

 

その言い方はないんじゃない?と注意しても、
謝るどころか、「でも本当のだから仕方ない」
逆ギレしてきたりムキー・・・疲れますね。

 

出来れば避けて通りたいのですが、同じクラスだったり

部署だったりすると、協力しなければいけないことも。

 

そんな人に遭遇してしまったときの対処法、
自分でも気を付けたい点などを書いてみました。

 

お役に立てば幸いです。

 

 

 

●「事実」と「意見」は違います 

 

そもそも「本当のこと」って、何でしょう。

 

出身地や年齢、身長の高さなどは
誰が見ても変わらない【事実】です。

 

でも、「年齢の割に老けている」、「チビ」、
「〇〇出身だと田舎者」などになると、
その人の主観で変わる【意見】になります。

 

「本当のこと」は、絶対的な【事実】ではなく
「その人の主観」である【意見】が多いのです。

 

それは本当に【事実】ですか?

 

 

 

●「事実だから仕方ない」 

 

相手を傷つける言い方をした後。


「事実だから仕方ない」「事実」
免罪符のように貼り付ける人がいます。

 

本当に「事実」を伝えなければいけない時。
相手を思いやり、優しく伝える方がはるかに大変で
労力もかかりますお願い乙女のトキメキ

 

「事実だから仕方ない」と言う人は、
思いやりを持てない自分を何とか正当化しようと
言い訳しているだけかな・・・と思います。

 

 

「〇〇さんってカツラっぽいよね、若ハゲ可哀そう」
「××部長はセクハラがひどいから、気を付けて」

 

友だち間の気軽な会話。事実かも知れませんが、
SNS上などで個人が特定できる状態で広めてしまうと、
法的処置を取られてしまうかも。

 

事実なら、証拠を集めて行動を!ということです。

 

なぜ、その「事実」を声高に言いたいのか
立ち止まって考えてみましょうキョロキョロ

 

 

 

●「事実だから」と言う人の対応方法 

 


事実というものは存在しない。
存在するのは解釈だけである。

 

というニーチェの言葉もありますが、
ほとんどの「事実」は、その人の「意見」です。

 

本当のことだから言うのではなく、
その人が言いたいから言っているのです。

 

「あなたのためを思って」が本当ならば、
言わなくて良いことだと分かるはずですからキラキラ

 

言う必要のない、傷つくことをズバッと
言ってきて、「でも事実だから仕方ないよね」で
済ませようとする人は、思いやりの心がありません。

 

そういうタイプと分かり合うのは難しいと思うので、
距離を置いて、何を言われても反応しないことです。

 

「あ、そうですか真顔」でスッといなくなる。
いわゆる塩対応を繰り返せば、近づいてくることは
ないかなと思います。

 

 

 

●「意見ことば」を話しましょう 

 

「意見ことば」は、自分主体で話すことです。

 

「他の人は分からないけれど、自分はこう思います」と
自分の言葉として話します。

 

一方「事実ことば」は、周知の事実として話すことです。


自分だけでなく、社会全体も背負っているような。

 

この話し方をする人は「私は」ではなく「世間一般では」
「常識的に」などを使いがちで、自分の意見は全て事実のような話し方をします。会社では多いかも知れませんね。

 

私は「意見ことば」を使うことが多いです。

 

色々なクライアント様とお話して、

色々な意見を聞いてきたので


人によって物事の見方が違うことが当たり前

だと思っています。

 

人と話すとき、その人と自分が分かり合えれば良いので
「私はこう思います」と自分主体でお話します。

 

タロットカードからのメッセージもありますが、
これも私が感じ取ったものなので、私の意見です。

 

お互いが「私」同士だと、人と人のつながりが出来て
話もしやすいように感じますお願い

 

 



普段から「本当のことだから」と言いがちな人は
「本当のことって?」と自問自答してみましょう。

 

事実であってもなくても、思いやりの心を忘れずに。

 

 

 

 

何度でもお伝えします。


風水では、空間を整え風通しを良くすることが

とても大切ですキラキラ

 

これからクリスマスの飾り付けなどする前に
お部屋を見直し、要らないものを捨ててみましょう。

 

お部屋も心もスッキリ、清々しい気持ちで
新年を迎えられますよお願い

 

 

断捨離の考え方

 

不要な習慣を「断」ち、不要なものを「捨」て、
全てのものへの執着から「離」れる「断捨離(だんしゃり)」

 

ものが溢れ、つい買い過ぎてしまう現代だからこそ
自分の持っているものを見直し、不要なものを

手放すことで、本当に大切なものが残っていきます。

 

買うときも『セール』や『期間限定』という言葉に惑わされず、本当に必要なものだけを買うことです。

 

1つ1つのものの価値を考え、本当に大切なものを理解し
ご縁に感謝することが大切なのですラブ

 

 

プチ断捨離の始め方

 

まず、「必要」・「不要」・「保留」と紙に書いて、
箱か袋を2つずつ用意します。

レジャーシートなどを敷いても良いでしょう。

 

「必要」・「不要」という文字を目で見て、
頭で意識させることが大切ですびっくり

 

そして全てのものを3種類にざっくり分けていきます。

 

後で使うかも・・・というものがあると思いますが、
「後で」をもっと具体的な「いつ」で考えてみて。

 

今から取っておく必要はないかも知れませんよ。

 

高かったから、ブランドだから、という「価値」
「必要」とは違います真顔

 

オークションやフリマで売ることも出来ますから
思い切って「不要」にしていきましょう。

 

そして、「不要」・「保留」になったものを部屋の隅や
物置に入れて、1週間生活してみるのです。

 

無いと困るもの、無くても何とかなるもの、
無いことすら忘れているものが出てくるでしょう。

 

一度に見直すと大変なので、1部屋ずつ
自分のペースで大丈夫です照れ

 

 

毎日の断捨離ポイント

 

棚やクローゼット、キッチンにものを置くスペースを決め、
そこから溢れるようになったら断捨離。

習慣化できれば、考え過ぎなくて楽ですよ。

 

靴下や下着、Tシャツなどは溜まりやすいので
〇枚までと決めておくと良いでしょう。

 

「季節もの」という袋や箱を準備して、
流行りのものを楽しんでも良いでしょう。

 

4ヶ月ごとに見直して、リユースショップなどで
売ったり、チャリティに送ればムダになりません。

 

こまめに見直し、溜め込まないことが大切です。


すごく欲しくて買ったのに、手にした途端に

興味がなくなる。


これを繰り返していたら、精神的な要因

あるのかも知れませんキョロキョロ・・・

 

新しくものを買ったときの自分の心の動きにも
気を付けてみて。

 

 

こまめにお掃除する習慣を

 

私も油断するとすぐにものが増えてしまう方なので
スペースを決めて、こまめに断捨離しています。

 

窓を開けるとホコリなど入ってくるので
ハンディクリーナーを手元に置いています。

 

ダイソンの凄い掃除機もあるのですが、出すのが
ちょっと大変で、ハンディクリーナーを買いました。

 

 

 

 

充電式で時間がかかりますし、部屋中を掃除する吸引力は
ありませんが、ささっと使うのに丁度良いのですラブ

 

使い捨てのウェットシートやコロコロシートでも良いので
目に付くところに置いて、少しホコリが溜まったら掃除。

 

クセが付けば、自然と体が動くようになりますよ。

 

 

毎日、少しずつ、プチ断捨離。
始めてみませんか?

 

 

 

会社に学校に地域に、SNSを使わざるを得ないシーンが
増えましたね。

占い鑑定もLINEやチャットが当たり前になってきて、
私も日々必死で勉強しています。


すっかり生活の一部となったソーシャルネットワーク。

インターネット上で写真や動画をシェアしたり、
コメントを書いたり・・・


「私には敷居が高いわ」というシニアの方の声も
よく聞きますし、ご相談も受けますが、

上手に使えば日々の活力になり、世界が広がりますので
一度は試してみて頂きたいなと思いますラブキラキラ

 

大人のSNSの使い方、上手な付き合い方を
私なりに書いてみます。

 

●どのSNSが始めやすいの?

・LINE

私もそうですが、今は電話よりもLINE
連絡を取ることが多いのではないでしょうか?

 

家族や学校でLINEグループを作るのが
当たり前になってきました。

お子様やお孫様と可愛いスタンプを送り合うだけでも
練習になって、楽しいものですお願いグラサン

企業でも色々な絵柄のスタンプが出ていますので、
自分の好きなスタンプを見つけてみましょう。

メールなどと比べるとスピード感があるので、
まずはポンポンと送り合う感覚に慣れてみましょう。

 

・Facebook

学校や会社で使っている場合も多いですね。
公開・非公開の設定が細かくできるので、
慣れていない方でも安心して使えるかなと思います。

 

好きな有名人や企業のページに「いいねグッを押すと
ファンになり、最新情報を受け取ることができます。

様々な趣味のグループもありますから、自分の作品を
載せてみたり知識をシェアしてみたり、個人的なことを
公開しなくても楽しめます。

 

・Instagram

文字ではなく写真がメインのSNSなので、写真や絵が
好きな方は見ていて楽しいですよ。


これと似たサービスに「Pinterest」もあります。

 

何も投稿せずに好きな芸能人をフォローして、
TVでは見られない写真を楽しむことも出来ます。

 

アカウントは作る必要がありますが、Facebookの
アカウントがあれば同じ設定を使うことができます。

 

もちろん自分で写真や動画をアップして楽しむことも
できますが、お子さんの顔やご近所の風景、お家など
個人情報が特定できそうなものが映らないように注意。

 

 

●知っておきたいSNS用語

・アカウント

オンラインショッピングでも使われる言葉ですね。

 

アカウントとは、インターネット上のサービスを使う時
必要な自分専用の部屋のようなイメージです。

 

その部屋にはメールアドレスはもちろん、誕生日や住所、
クレジットカード情報も保管していますから、パスワードというカギをかけて自分しか入れないようにしますカギ

 

複数サービスのアカウント名を同じにしている人も多いですね。


特に有名人は、それが自分の名刺代わりになりますから、
どのSNSでも同じアカウント名を使って、統一性を出すのです。

 

パスワードは各サービスで少しずつ変えた方が安全です。

もしアカウント情報が流出してしまった場合、
1つのパスワードで全てのサービスにアクセス出来てしまう
ことになり、危険ですからびっくり

 

覚えるのが大変ですけれど・・・。
私はメモ帳にまとめています。

 

・フォロー

フォローする、フォロワー数、フォロー外・・・
良く聞く言葉ですが、どういう意味でしょう?

 

SNSで自分のページを作ると、まずは白紙の状態です。


自分の好きな人や企業のアカウントに「いいね」
「フォローする」を押すと、あなたはフォロワーになりますニコニコグッ

 

フォロワーになると、その好きなアカウントに投稿された
情報が、自分のページにも表示されるようになります。

 

・ハッシュタグ

良く聞きますねーハッシュタグ。

 

「#」ハッシュタグに「キーワード」が付いたものを
「タグ」と呼びます。

 

タグとは、SNS上の目印のようなものです。

 

興味のあるタグを検索すると、関連のある写真が一覧で
表示されます。人気のあるタグは何万件も写真が出ますし、
1枚しか表示されないタグもあります。

 

例えば、タロットカードの写真を投稿して
「#タロットカード」とタグを付ければ、
そのタグが検索されたときに、あなたの写真も
表示されるようになります。

 

私の場合は「#ゆうきせいら」「#有輝星良」
「#癒し系占い師」
など使うことが多いですお願い

 

・いいね!

フェイスブックやツイッター、インスタグラムでは
投稿の下に「いいね!」というボタンがあります。

 

これは、その記事を読みましたよ、素敵ですね、など
コメントせずに簡潔に伝える手段になります。

 

1つ1つコメントを書くより、ハートやいいね!
をハンコのように押すのが主流になりました。

 

一言入ったスタンプなどを送る人も多いです。

 

好きな写真があったら、気軽に「いいね!」を
押してみましょう。

 

投稿した場合も、その数で何人の人がその写真や
文章を見たのか一目で分かるので、便利ですよ。
 

・公開/非公開

Facebookなどでは、誰に自分の投稿を公開するか
設定することができます。

 

不特定多数の人が自分の投稿を見られるのは嫌だな、
変なコメントが来たらどうしよう、と心配でしたら
まず「友だち限定」で公開すると良いでしょうキョロキョロ

 

非公開にして、自分の備忘録のような使い方もできます。

 

 


 

 

映画やTVで見る芸能人から隣に座っている人まで
世界中のあらゆる人たちのアカウントがあります。

 

見始めるとあっという間に時間が過ぎていきますので、
タイマーなどをセットして、時間を決めると良いですね。

 

本当に色々なサービスがありますので、一通り試して
自分に合うものを見つけてみませんかハートニコニコ

 

 

 

 

「トイレの神様」という歌が大ヒットしましたね。
もう結構前かな?覚えている方いらっしゃいますか?
 
トイレは、きれいにするだけで金運が上がる場所
がんばって、常に清潔にしておきたいところです。
 
汚れを流す度に少しずつ陰の気が溜まってしまうので
使うたびに換気して、風通しを良くしておきましょう。
 
カレンダーを貼ったり、雑誌や本を置いている人も
多いと思いますが、紙類は湿気を吸いやすく、
悪い気も吸ってしまう
ので、置きっぱなしはNGガーンガーン
 
トイレ風水の基本は、ものを少なく風通し良く、です。

今より少し気を付けるだけで、トイレの運気をぐっと
アップする方法をお教えしますキラキラ

 

 

 

★トイレ風水 これはやめましょう

 

まずは、これをやっていないか確かめて!
という基本をまとめてみました。

トイレ専用スリッパがない
部屋のスリッパをそのままトイレに持ち込むのはNG。
トイレの陰の気をそのまま持ち出してしまいます。
面倒でもトイレ専用のスリッパを置き、きちんと履きましょう。

 

●便座のフタが開けっぱなし
トイレの陰の気が外に出てしまいますので、
使う時以外はフタを閉めておく習慣をつけましょう。

 

●鏡が汚れている
アパートなどで最初から鏡が付いている場合もありますが、
トイレに鏡がある場合は、こまめに拭いてピカピカに。

 

●トイレに長居するものを置く
トイレで読書をする人も多いですが、長居は禁物です。
することだけしてサッと出る。長居につながるスマホの持込も×。

 

 

 

★トイレ風水 おすすめアイテム

 

トイレに置く物は少ない方が良いと書きましたが、
もし置くならおすすめのアイテムと、注意点をまとめました。

 

〇トイレマット
スリッパだけで十分だと思いますが、マットも置く場合は
こまめに洗えるものにしましょう。
毛先の長いものは陰の気が溜まりやすいので、毛先の短い
掃除しやすく乾きやすい素材のものがベター。

 

〇タオル
タオルを置く場合は、こまめに取り替えましょう。
トイレ専用のタオルを3〜4枚用意して、1週間に1度は
必ず取り換えましょう。
それが難しい場合は、思い切ってペーパータオルでもOK。

 

〇香り
トイレの臭いは更に運気がダウンしてしまいます。
こまめに換気を行い、アロマなどを置いて香り良く。
ユーカリプタスやオレンジ、レモンがおすすめです。

 

〇トイレットペーパー
ついつい大量にストックしがちですが、必要な分だけ。
ゆとりある空間を心掛けましょう。
香りつきや色つきのものを使うのは問題ありませんが、
キャラクターや忙しい絵柄のものは避けましょう。

 

 

 

 

★方位別 トイレのラッキーカラー&アイテム

 

◇北のトイレ
基本カラーはラベンダー、ベージュ、白。
北は冷えやすいので、便座暖房やカバーを付けて暖かく。
モコモコスリッパも良いですね。
フローラルな香りが運気アップにつながります。

 

東北のトイレ
風水では『鬼門』と言われる方角です。
白を基調にしたパステルカラーのインテリアが吉。
照明もムーディなものより明るいものを。
備長炭などをおしゃれな容器に入れて置いてみて。

 

東のトイレ
青やワインレッド、深緑などの濃いカラーを使うと◎。
朝日が入るのが理想ですが、窓がない場合は照明を明るめに。観葉植物などを置くと吉。

金属性のアイテムは避けましょう。

 

東南のトイレ
草花を想わせるアースカラーが吉。
コットンタオルや木製の小物など、自然素材を取り入れて。
ティーツリーやシダーウッドなど、森林系のアロマオイルで
心落ち着く空間にしましょう。

 

南のトイレ
白をベースに赤、オレンジ、グリーン、ブルーなど
色とりどりにすると吉。黒は避けましょう。
濃い緑の観葉植物などもおすすめです。
インテリアはリーフ柄や植物柄で揃えると良いです。

 

南西のトイレ
ベージュや茶を基本にイエローやオレンジでアクセントを。
アジアンテイストと相性が良いです。

陶器やテラコッタの小物がおすすめ。

金色でアクセントをつけると良いでしょう。

 

西のトイレ
基本は白、パステルイエロー、アイボリーが吉。
ゴールドやシルバーのアイテムでアクセントを入れてみて。
大理石や陶器など高級感ある家具と相性が良いです。
果物の絵を飾ると金運アップの予感。

 

北西のトイレ
基本は白、アイボリー、パステルカラーが◎。
木目調のインテリアにおしゃれな観葉植物を置いて。
アイテムは少なめに、高級感のあるものを選びましょう。

 

 

 

 

色々書きましたが、ものは少なく風通し良くが基本です。

 

キャラクターものよりシンプルなもの。
人工のものより自然素材のもの。
毛先の長いものより短く掃除しやすいもの。

 

これだけ気にするだけで全然違いますので、
出来る範囲でやってみましょうお願い飛び出すハート

 

 

お家・お部屋ごとの風水アドバイスが欲しいなという方は
こちらからご連絡くださいませ;

画像
 
 
 

タロット占いをはじめると、皆さん色々な教本を買って
リーディングの理解を深めようとしますね。

 

「おすすめのタロットリーディングの教本はありますか?」
と良く聞いて頂くので、今回は1冊選んでおすすめしてみます。

 

私も未だに読み返す、長く使える教本です。

 

 

 

言わずと知れた占星術の第一人者・鏡リュウジ先生の
タロット・リーディング解説書です。

 

【実践】という名前が付いていますが、リーディングよりも
タロットカード自体の理解を深めたい方向きです。

 


この前作の「タロットの秘密」は、タロットカード自体の
歴史的な背景について書かれています。

 

なぜタロットカードは神秘的な存在となったのかーーー
こちらも読んでいてドキドキしましたラブ

 

 

 

 

こちらの【実践タロット・リーディング】は、

タロットの歴史とカードに描かれているシンボルの起源を

じっくり掘り下げています。

 

カードもフルカラーで、様々な角度から解説されているので
つい手に取って読みたくなってしまいます。

 

小アルカナの意味が早見表になっていて、

これはどなたでも使いやすいと思います。

 

ただ、これ1冊あれば占えるようになりますよ、という
感じではないので、ある程度タロットカードに慣れた方
知識を深めたいという際におすすめですグラサンキラキラ

 


各タロットカードの意味を丸覚えしている方も
おられますが、それだとカード同士のつながりが分からず、
クリエイティブな考え方ができません。

 

大きな物語を流れで捉え、そこに各タロットカードを
当てはめた方が、理解しやすいし、意味も深まると思います。

 


巻末に付いている実践スプレッドの解説も種類が多くて
色々試してみたくなります照れ

 

 

 

 

マンツーマンでじっくりタロットを学びたい方は
こちらもご覧くださいませ★

 

 

 

「お友だちと会っても、病院や親の介護の話ばかりで
眉間にシワが寄りっぱなし。人生100年と言いますが、
この感じであと50年と思うと・・・」

 

このままで良いのか。これからどうなっていくんだろう。
という漠然とした不安があると、ご相談がありました。

 

娘さんはいるものの、結婚してしまえば老後のことは
分からないし、ご主人ともそんなに話をしないので
病気になったらどうするとか、貯金がいくらあるとか、
分からないことが多すぎて不安になるそうですネガティブ

 

 

 

▼人生半ばの危機

50歳になると、「人生の折り返し地点」という感じで、
将来というより残りの人生を意識するようになります。

 

英語だと「Midlife Crisis」と言いますが、人生も半ばに
差し掛かり、身体の変化や家族の成長、病気が顕著になり
精神的に追い込まれてしまう状況ですね。

 

・達成できなかった夢や目標への後悔で

悲しくなってしまう。

 

・自分の経済的な限界を感じて

不満や怒りを感じてしまう。

 

・若者と自分を比べ、嫉妬や

あせりを感じてしまう。

 

・人生の終わりを意識し出して

自分の限界を感じて落ち込んでしまう。

 

 

1日1日を忙しく過ごしていて、

気づいたら折り返し地点に来ていた ---。

そんな現状に気付いて、不安に

襲われるのかも知れませんガーン

 

 

 

▼50歳からのキャリア

最近は、正社員でも保障はないし、どこまで
安定した環境でいられるかは分かりませんね。

 

キャリアを変えたいと思っても、50歳から
実務経験させてくれる会社は、限られてしまいます。

 

もし採用されても、自分より20歳も若い方たちと
同じように頑張っていくには、かなりの気力と体力が
必要になるでしょう。

 

ご相談にいらした方は、
専業主婦が長いのでこれから仕事なんて無理。

だから離婚できないと仰っていました。

 

専業主婦も立派なキャリアゆめみる宝石なのですが、
そう思えない方が本当に多いのです。

 

人間関係への気遣いはどの会社でも重宝される
ものですし、家事の手際は飲食店で通用します。

 

ご本人にその気さえあれば、いくらでもキャリアに
つながると思いますよお願い

 

例えば、占い業界では年齢はまったく関係ありません。
占術を選んで勉強すれば、あとは人当たりの良さで
すぐにお仕事になると思います。

 

リモートでのお仕事も増えていますので、顧客対応や
Webデザインの副業なども良いと思います。

 

深く考え過ぎず、自分の「好き」が反応したら
少し試してみることですニコニコ飛び出すハート

 

 

 

▼50歳からの健康

ホルモンの影響で心身に不調が出やすくなる50代。
女性でも男性でも起こり得ます。

 

身体の冷えや火照り、疲れやすさ、新陳代謝の低下など
いわゆる更年期障害ですね。

 

動かなくなると、筋肉が落ち身体が固くなって
本当に動けなくなってしまうお年ごろですから
週3日はウォーキングなどで身体を動かしましょう。

 

不安や忙しさを忘れ、自分の呼吸だけに集中する
時間はストレス解消にもなります。

 

1人でウォーキングすることも大切です。


自分だけの時間を取り、頭の整理をしましょう。

 

あなたにとって、一番大切なものは何でしょう。


家族でしょうか、仕事でしょうか。健康、財産、恋愛、
色々あると思いますが、軽く優先順位を付けてみると
自分のすべき事・やりたい事が見えてくるかも乙女のトキメキ

 

 

 

▼50歳からの人生の楽しみ方

仕事や家族以外も大切ですが、それ以外のつながりを
作れば人生はもっと楽しくなります。

 

特に子育てや家事であまり外出しないという方は、
家族と関係のない、趣味などの場に参加してみましょう。

 

ずっと同じ環境で同じ人と同じ行動を繰り返していると
視界が狭くなり、考え方が固まってしまいます真顔

 

奥様は特に、無意識に旦那様の価値観に合わせがちですので
自分の意見を抑えるクセが付いているかも知れません。

 

「妻」や「母」、「娘」ではなく
「私」で考える習慣を付けましょう。

 

 

 

1人で生きていく必要はありませんが、
「1人でも生きていける」という自信は
付けておくと良いですね照れ

 

生活費の詳細を知る。
いくらあれば生活できるのか客観的に理解しておく。
自分たちの貯金額を知っておく。
親の介護のことは家族と話し合って決めておく。

 

これだけしておけば、かなり安心感がありますよウインク

 

 

 

 

もっと具体的なご相談は、こちらまでどうぞ。

画像
 

 

 

 

 

昨今のスピリチュアルブームで、スターシード
インディゴチルドレンという名前を聞いたことのある人も
増えてきました。

 

「先生はスターシードですか?」
「どうやったらスターシードだと気づけますか?」


というご質問を良く頂くようになりました。

今回はどっぷりスピリチュアルのお話になります虹

 

 

 

★スターシードとは?

スターシードとは、他の惑星に生まれた魂が生まれ変わる時、志願して地球に転生してきた魂のこと。

 

宇宙の記憶が宿っているので、普通の人とは感性や感覚が
異なります。周りから一目置かれがちでしょう。

 

魂は地球だけに存在しているわけではない
ということですスター

 

 

 

★スターシードの種類

私たちが住んでいる地球の他に、
銀河系には無数の星があります。

 

その無数の星で輪廻転生を繰り返している
生きものたち、魂たちがいます。

 

転生した数が少ないと【新型】、何度か転生を経験し
安定してきたら【一般型】と呼ばれます。

 

そして、人類が生まれた頃から転生を繰り返している
ベテランの【オールドソウル型】もいます。


更に、元々魂が生まれた星によって、
異なる性質を持つと言われていますキラキラ

 

自然と平和を愛し、地球の生態系を守る

【プレアデス星人】


調和を愛し、宇宙的なつながりを覚醒させる

【アンドロメダ星人】


高度な霊感を持ち、癒しと進化をサポートする

【シリウス星人】


強い正義感と探求心で、弱者を守るヒーロー気質の

【オリオン星人】


自由と芸術を愛し、美と創造性を広める

【アルクトゥルス星人】

 

などなど、実に様々な星から転生してきているのです。

 

 

 

★スターシードって、どんな人?

スターシードは、皆とてもスピリチュアルな人です。

鋭い共感力を持ち、人や周囲のエネルギーにとても
敏感なので、占い師やヒーラーにも向いています。

 

占い師やヒーラー仲間でも、スターシードやライト
ワーカーだという人も多い印象です。

 

恋愛や結婚に対して興味が薄い人が多いかも。
自由を愛する故かもしれません。

 

精神年齢の高さを感じさせる落ち着きもありますが、
どこか不安定な、子供の様な純粋さも持ち合わせた
複雑な魅力のある人が多いように思います。

 

 

 

★自分の中に違和感を感じたら

なんだか周りに馴染めない。
人に合わせるのが苦痛。

 

スケジュールに合わせたり、マニュアル通りに働くのが
苦手だったり、団体行動も疲れてしまったりしたら。

 

自分の抱く違和感と向き合い、内なるハイヤーセルフと
つながってみましょうアップ

 

毎日のプチ瞑想はおすすめです。
前回書いた【タロット瞑想】もご覧ください。

 

日頃意識していれば、あるとき急に覚醒して、

スターシードとしての使命に気付くかも知れませんびっくり

 

 

スピリチュアルを信じない人でも、自分の違和感と
向き合い、受け止める
ことは大切だと思うのです。

 

 

私たちは、広大な銀河の中の小さな星に住んでいます。

他の星に生物がいないか、常に探し続けています。

スターシードのような転生してきた魂がいても、
まったく不思議ではありませんキョロキョロキラキラ

 

そう考えた方が、ロマンチックでワクワクしませんか?

 

 

 

 

もっとスピリチュアルな質問をしたい!自分の使命を
知りたい!という方は、ご連絡くださいませ。

画像
 
 
 

 

「最初に買うタロットカードは何が良いでしょうか?」
というご質問を良くいただきます。

 

マルセイユ版、ウェイト版、トート版などがあり
それぞれ特徴が違うので、迷ってしまいますねぼけー

 

私は最初に習ったのがウェイト版だったこともあり、
ウェイト版の基本的なタロットカードを最初に買いました。

 

自分のクラスでも基本的にはウェイト版を使っているので、
やはりオススメするのはウェイト版になりますね照れハート

 

全てのカードを通してテーマと物語があるので、
他のカードより覚えやすいかなというのもあります。

 

 

 

ウェイト版タロットとは?

ウェイト版タロットとは、19世紀にイギリスの文筆家
アーサー・E・ウェイトが、魔術結社"黄金の夜明け団"の
カードの解釈に基づいてデザインし、画家のパメラ・C・
スミスが絵柄を描いたタロットカードの名称です。

 

1909年に英国のライダー社から発売されたことから、
ライダー版タロットとも呼ばれます。

 

1枚1枚の絵柄に様々な人物やシンボルが書き込まれていて、
アール・ヌーヴォ調の優美なラインが特徴です乙女のトキメキ

 

何十年もタロットを触っていますが、時間がある時は
今でもタロットの絵柄に見入ってしまいます。

 

 

 

AIタロットカードとは?

 

このAIカードは、1909年に発売された当時のカードを
デジタルスキャンして、AIで当時の色味を再現しているそうです。

 

トランプよりも一回り大きなカードで、小さな手の方だと
ちょっと持ちづらいかも知れませんが、プロを目指す方は
この大きさに慣れておいた方が良いかなと思います。

 

お客様の前に広げるカードは大き目の方が迫力がありますし、何より見やすいと思いますのでお願いアップ

 

カード自体は、少し印刷がボヤけていたり剥がれていたり
という感想もありますが、入門編としては十分かなと思います。

 

この商品の一番のおすすめは、ポケットサイズの解説書です。


色々な解説書をまとめてギュッと凝縮したような充実度で、
しかも片手サイズなので、覚えるまで持ち運びもかんたん。

 

スプレッドの種類も豊富に載っているので、色々試してみて
自分に合ったものを見つけると良いでしょう。

 

カードケースも付属しているので、これだけ購入すれば
すぐにタロット占いを始められます飛び出すハート

 

 

 

気軽にタロット占いを始めてみましょう

「タロット占いを自分でもやってみたいな」と思ったとき。

最初から高価なカードを買って、カード用の箱やポーチ、
クロスを揃えてももちろん良いのですが、こういう入門セットをささっと購入して、タロットカードというものに慣れてから色々揃えた方が良いかなと思いますニコニコ

 

私の部屋も様々なタロットカード、オラクルカードなどで
いっぱいです。色々なアーティストが趣向を凝らして
デザインしているので、見ていて飽きませんね恋の矢

 

勉強という名目で美しいカードを日々ながめております。

 

タロット占いを続けるうちに、自分の好みのカードの厚さや
クロスの感触が分かってくると思いますので、色々試して
楽しんでくださいませ。

 

 

★せいらの占いスクールはこちら

占いスクール | Office Cosmo 占い師 有輝星良 ゆうきせいら (c-uranai.net)

 

 

 

 

最近のお悩みで「恋愛の仕方が分からない」

というものがありました。

 

友だちの紹介で女性と2人で会ってみたけれど、

話も弾まないし、好きかどうかも分からないし、

息苦しくて早々に切り上げてしまったそうです。

 

その場でビビっと来る場合もありますが、

お付き合いを重ね、人となりを知るうちに

愛を感じる場合も多いですね。

 

いずれにせよ、色々な人と出会い、

経験を重ねていかないと「好き」という

感情は出てこないかなと思います。

 

 

東洋経済新聞の調べでは、20代でデートや恋愛を

経験したことのない男性が4割いるそうです。

 

色々な価値観がある現代。恋愛や結婚は個人の自由で

自分が幸せだと思う道を進めば良いと思いますが、

興味はあるのに方法が分からないから、諦める・・・

というのは、もったいないなと思います。

 

 

 

 

+恋愛は時間のムダ?

 

 

恋愛の基本は、好きな人と時間をかけて分かり合い、

ケンカもしつつ、信頼関係や絆を深めていくこと

 

こんなにコスパやタイパの悪い行為はありませんガーン

 

相手が自分を同じように好きになってくれるかどうか

分かりませんし、不安な思いも嫌な思いもしますし、

「今のまま」ではいられなくなりますガーン

 

SNSや推し活など、楽しいことが他にもありますから

自分の好きなことに時間をかけたいですよね。

 

恋愛は時間のムダ、と言われてしまうのも分かります。

 

 

 

 

+恋愛のすすめ

 

 

先ほどのクライアント様は、彼女とコーヒーショップで

待ち合わせたそうです。

 

自分は既にコーヒーを買った状態で、彼女が着いたら

「僕はもう買ったから、外で待ってるね」と店を出て

外で携帯電話とにらめっこ。

 

「この店に行きたいんだけど」と彼女に伝えると

「いいよ、私もその近くに行きたい店があるから」と

言ってくれたそうです。

2人で静かに電車に乗って15分・・・

 

2軒まわって買い物をした後に、何をして

良いか分からず、駅にもどって別れたとのこと。

 

可愛いなと思ったけれど、どんな子かも分からないし

もう一度会いたいかと聞かれると、分からない。

彼女が会いたかったら、会ってもいいかも知れない。

 

「恋愛って、こういうものでしょうか」という

お悩みというか、深いご質問でした。

 

 

恋愛。

 

家族や友人にも「好き」や「愛してる」を使いますが、

恋愛は、お互いの心身を求め合い、支え合う深い愛です。

 

好きな人と2人で創り上げていく世界です乙女のトキメキ

 

ぶつかり合い、理解し合い、絆を深めていくので

2人が協力しないとできません。

 

 

時間も労力もかかる、大変な作業ですが、

 

人を深く愛し、愛される喜びと、魂の成長を

感じることができます。

 

辛いことがあった日、恋人の顔を見るだけで、

声を聞くだけで、心が軽くなります。

 

お互いを思いやり、助け合うことで、人に対する

忍耐力や対応力が身に付きます。

 

愛され、必要とされることで自分に自信がつき、

内側から輝きはじめます。

 

相手の視点で世界を見ることで、価値観も広がります。

 

 

自分の心を開き、傷つくこともありますが、

その分得るものも大きいのです照れハート

 

 

 

 

+気軽にデートしてみましょう

 

 

先ほどのクライアント様の場合、お互い

デートの経験が浅いので、2人ともダンマリに

なってしまったのかなと思います。

 

「デート」と付くと緊張しますし、ね。

 

「恋愛が始まる大デートだびっくりと構えてしまうより

「新しい友だちをつくるカジュアルデートニコニコと考えて

気軽にお出かけしてみましょう。

 

場所も趣味が合いそうな美術館や水族館へ行ったり、

最初はコーヒーショップで会うのも良いと思います。

 

友だちと出掛ける感覚で良いのです。

 

ただ、2人で出掛けていることを意識して、

黙り込んだり、携帯とにらめっこするのは止めましょう。

 

簡単な質問を考えておくと良いですね。

「いつもどこへ遊びに行くの?」「推しはいるの?」

「好きな食べ物は?」「インドア派?アウトドア派?」など

 

こちらの質問もご参考にどうぞ☆

 

 

最初はぎこちなくて当然です。

少しずつ慣れていきますから大丈夫飛び出すハート

 

 

 

 

+出会いを増やしていきましょう

 

 

パートナーがいなくても何の問題もありませんが

人との付き合い方、話し方は学んでおいた方が

仕事や学校など色々な場面の人間関係に役立ちます。

 

「好きな人をつくらなくちゃ!」と意気込み過ぎず、

「友だちが出来たらいいな」「楽しそうだな」くらいの

軽い気持ちで出掛けてみて。

 

色々な人と実際に関わることが大切なのです。

 

絵を描きながらワインを飲む会や、カードゲームの会など

色々ありますから、楽しそうだなと思うものに参加して

出来るだけ多くの人と話すことです。

 

その中でちょっといいなと思う人に出会えるかも知れないし

やっぱり友だちだけ居ればいいやと思うかも知れません。

 

 

 

自分の状況に悩んでいる方、お気軽にご相談くださいませ☆

 

 

タイムパフォーマンスという言葉があります。

タイパとも呼ばれ、良く聞くようになりました。

かけた時間に対する満足度を表す言葉です。

コスパ、コストパフォーマンスという言葉もありますが、
効率や生産性を最大限にしようとする風潮は、
スマホなどのツールが浸透してからかな、と思います。

TVや映画を観るにも、時間が惜しいからと早送り。

人との出会いも、マッチングアプリやSNSを使って
希望条件に合う人を選び、何度かやり取りしてみて
気に入らなければ即ブロック。

 

何だか、全てがすごいスピードで過ぎていくようなガーン



最近は、学校も仕事も友だちも恋人もSNSですね。

学校の連絡網用のLINEをチェックして、会社の
メッセージはSlack、お知合いのフェイスブックに
コメントして、今日のランチをインスタにアップ。

流行りのものもチェックして、気になる配信も見て・・・

空いた時間は、家族や友人と楽しい時を過ごすより
携帯やタブレットと見つめ合い、情報を仕入れることが
当たり前になりました凝視

頭がパンクしそうな量の情報をギュウギュウに詰め込んで、
頭に霧がかかったようになっていませんかネガティブ

脳科学の先生が仰っていましたが、情報が入り過ぎると
私たちの脳は疲れて動作が遅くなっていき、悪化すると
痴呆症並みに記憶力が落ちてしまうとかびっくり

家族や友人とのやり取りでどうしようもないのかも
知れませんが、記憶力が落ちたり、無理があると感じたら、
立ち止まってみましょう。

そして、自分のペースでゆっくり進んでいきましょう。




「いいね」の数やコメントに一喜一憂して
常にSNSのことを考えるような生活は、

精神的にも身体的にも、時には金銭的にも
自分を追い詰めてしまうのではないかな・・・
と思うのですショボーン

必死に効率をあげて時間を節約して、その時間を
SNSに費やすのは、もったいないなぁと。

電車やバスはもちろん、信号を待っているときや
歩いているときも自撮りしたりして、携帯にくぎ付けの
人たちを見ると、もったいないなと思ってしまいます。

今しかない経験がありますから、立ち止まって
自分のまわりで起きていることを感じてほしい。

5年後、10年後、今の自分を振り返ってみたときに
SNSの投稿以外にも素敵な思い出が残っているように、
「今」を感じてほしいなと思うのですお願い乙女のトキメキ

今日は夕焼けがきれいだったので、ベランダで
ぼーっと空を眺めてしまいました。

いつも出来るわけではないけれど、時間があるときは
近所を散歩して、心が動くものを探しています。

田舎に移ってからは、月並みですが空と海と山と、
自然をぼーっと見つめることが増えました。

普段、膨大な情報に目を通している人は、
頭に何も入れない時間、ゆっくりする時間を作ってみて。

素敵なお店や空の色、鳥、隠れた小路や道端の花
手描きの看板、おしゃれな人、小さなお稲荷さん・・・

周りの景色を楽しんでみましょう。

その方がタイパが良いんじゃないかなニコニコ

という独り言でした。

 

 

じっくり話して占って、心が癒される時間を
過ごしてみたい方はご連絡くださいませ。