アカデミー賞のまえから、ずーっと気になっていて

ただなかなか日本公開が決まらず、もう無理なのかなと諦めていたところに

アカデミー賞受賞の嵐!

 

これはキタ!と思っていたので見に行ってまいりました。

素人の感想が意外とないので、書いてみようと思います。

 

 

前提として、私自身はあまり歴史に詳しくありません。

ただ、先祖が被爆者です。。

 

 

主人公はオッペンハイマー 

戦後、原爆の父として本国で崇められた物理学者です。

 

第二次世界大戦真っただ中

ヒトラー率いるドイツが原爆を開発し始めている、という情報により

当時のアメリカは優秀な物理学者を緊急招集し、研究に当たらせることにします。

 

このチームのリーダーに就任したのが、オッペンハイマーでした。

 

映画のミソは、この主人公が原爆を作り出す技術者でしかなかったという点です。

 

原爆投下の決断にはまったく関与ができる立場になかったこと

戦時下という異常事態のなかで、だいじな人・国を守るためにと説得され

ぜったいに誰かは開発してしまうであろうという危機感のある状況

 

 

 

オッペンハイマー自身は、かなり思想家で政治活動にも興味を示していた人物でしたので、終始ズレを感じる部分もありましたが

 

それでも、いくら想像しても、苦しい苦しい展開が続きます。

 

 

 

戦後、オッペンハイマーはヒロシマ・ナガサキの惨状を聞き

原爆がこれ以上広がらないようにする活動に熱心になります。

 

そしてこれ自体が罠となり、これだけの長尺(3時間超)映画になった理由の大半がその一部始終にあるのですが、、

 

ここの流れがまぁとにかく難解です。

長いし、重いし、堅い映画が好きでないと、ノンストップで映画館で見るのは少しハードルが高いかも。

 

 

ひとつ書いておきたいのが、原爆を落とされた側の日本人としてどう感じたか、です。

前評判でも賛否両論が巻き起こっていたのは、惨劇の様子が描かれていないこと。クリントイーストウッド監督の意図としては、オッペンハイマー自身が生涯を通じて投下都市を訪れておらず、原爆の恐ろしさを充分に理解していたかは分からない、ということに起因しているのではないかという見方もあるようですが。。

 

ただ、ここに関してはいずれにせよ、なくて良かったのではと思いました。

あの爆弾でこれだけの人が死んだ、惨劇が起きた→だからやめよう、では考える事が十分ではないと思うのです。

 

物理学者の彼の目線から見て、あの爆弾の威力が世界を終わらせるのに十分であることは明白でした。もうそれが全てなんです。その一点で彼は核が世界に広がるのを阻止しようとし、それ以上の開発を拒むようになります。

 

この部分を浮き彫りにして濃く描いたことで

戦後80年が経過した現代において、

戦争でどの立場にあった国の人が見ても、反原爆のメッセージがちゃんと届くように作られた映画だと感じました。

 

 

原爆の恐ろしさをどれだけ知っていてもなお、どちらが先に使うかという議論になってしまうのが戦争なのだという事を、私たちは本当の意味で解っているだろうかと。

 

 

それより、成功したときに喜ぶ開発チームの場面

仕方ないし、それが戦争だし、そうなるのは当たり前なのだけれど

ちょっと嫌悪感がある人がいてもおかしくないかも。というかそれが自然かもと思いました。日本で-になるとしたらここかなぁ

 

 

なにはともあれ

クリントイーストウッド監督お得意の音響技術により

爆発する際の重低音を全身で浴び

一日経った今も、その振動が残ってます。。

映画館で見れて私は良かったです!