シエルじゃなくてシェル。
 

『ゴースト・イン・ザ・シェル』
近未来。少佐(スカーレット・ヨハンソン)は、過去にテロで瀕死の重傷を負い、脳以外は「義体」と呼ばれる機械の体に。
人並み外れた運動能力・判断能力を持つ少佐は、公安9課のエースとして日々戦っていた。
ある日、サイバーテロ組織のリーダーと目される、「クゼ」と呼ばれる男を追い詰めた少佐。
しかしそこで少佐は、クゼに意外な事実を告げられる。
日夜正義のために戦っていた少佐だったが、その日以来、自分の来歴に疑問を持つように‥‥。
 
---------------
 
士郎正宗さん原作の、大ヒットコミックス「攻殻機動隊」。
なんとハリウッドで実写映画化です。
監督は「スノー・ホワイト」などの、ルパート・サンダーズ。
少佐の上司・荒巻役で、ビートたけしさんが出演していることでも話題ですよ。
 
あのスカーレット・ヨハンソンが、草薙素子の役をやるなんて、こりゃあ以外でしたね。
原作と比べると、やはりムチムチ感が凄い!
良いか悪いかは置いといて。
 
でも、抜群の身体能力を生かした少佐のアクションシーンは、まさに攻殻機動隊のアレで。
実写とアニメが融合したようなスカヨハのアクションに、すっかり見とれてしまいました。
 
自分の存在に疑問をもつようになった少佐。
テロリストのボス・クゼ。
その事件の裏側で暗躍する黒幕たち‥‥
と、展開もスピーディで、ストーリー的な見応えはあったんですけど。
 
まさに近未来と言う感じの、サイバーな街の雰囲気が、絶妙に奇妙な世界観を生み出していたのですが
同時に、CGなしにになる部分との温度差が気になっちゃいました。
映画全体を通して観た時に、その部分のテンションが下がっちゃってた気がしたので。
やるなら徹底的にやって欲しかったです。
 
あと、恐らく近未来の日本と言うイメージなんでしょうけど
やっぱり、いろんなところの中国要素が強すぎて。
ハリウッド映画には、ありがちなんですけどね。
 
日本文化が欧米と混じりあって行くのはイメージできるんですけど
この映画に出てくる近未来像は、ちょっと違うのではないかと。
映画は映画として、割り切って観ればいいんですけど。
僕はいっつも、気になっちゃうのです。
 
製作サイドにも日本人の方が何名もいらっしゃったようなので
指摘できるところはやって欲しかったっすなあ。
 
 
☆個人的見どころ
 ・ムチムチの草薙素子
 ・怪演・たけしさん
 ・出た!多脚戦車!