あの小惑星探査機「はやぶさ」の映画2つめ。

『はやぶさ』
2003年5月9日。

映画とカレーと藤井


鹿児島県にある内之浦宇宙空間観測所から、小惑星探査機「はやぶさ」を載せたロケットが発射された。

その目的は、小惑星イトカワにタッチダウンし、地球の起源のヒントがかくされているかもしれない惑星の石や砂を持ち帰る「サンプルリターン」。

もしそれが成功すると、世界初の偉業になる。

プロジェクトマネージャーの山口教授(渡辺謙)は、その壮大なプロジェクトに胸を躍らせるが、それは長く困難な道のりの始まりでもあった‥‥。

-------------

世界初の偉業を達成した「はやぶさ」が、日本の誇りであることは間違いないですが。

そのはやぶさに関する映画が3つも作られているのがこれ驚き。

3部作じゃないですよ。別々の3つですよ。

公開順で言うと、これが2つめです。

この作品は、主にはやぶさ製作に関わった人たちに焦点を当てておりまして。

そこがシンプルで良かったかなと。

いろんな想定外のトラブルに対して

あーでもないこーでもない。

あっちを立てればこっちが立たず。

みたいな。

時には殴り合い寸前の話し合いもあったでしょうし。

そんな表に出ない裏側の苦労と苦悩が、ヒシヒシとこちらにも伝わってきました。

でも、どこかしら地味だった感は否めず。

もっと宇宙を感じたかったのもありますし。

宇宙と、このプロジェクトの壮大さを、映画館のスクリーンでもっともっとバーンと感じたかったというか。

こういう映画を観て改めて思うのが、はやぶさが帰ってこれたのは、本当に奇跡なんですねえ。

もちろんそこに、はやぶさ製作に尽力した技術者さんたちの職人魂と、最後まであきらめなかったプロジェクトチームの執念があったからこそでしょうけど。

改めて素晴らしい偉業なんですな。

前に見た「はやぶさ/HAYABUSA」では、はやぶさ自体を擬人化する表現があって、そこに泣けたのですが。

これは、そういう仕掛けなしだったのですが、やはり大気圏突入で泣いちゃいましたよ。

やはり仕事を終えて最後に燃え尽きるっていう儚さが、桜や花火が好きな日本人の心をくすぐるんでしょうね。

さて、次は「おかえり、はやぶさ」の公開がありますよ。

時間が合えばもちろん観に行こうと思っております。



☆個人的見どころ

 ・やはり大気圏突入

 ・謙さん江口さん吉岡さん

 ・大人の魅力・夏川結衣さん