言わずと知れた大人気コミックの実写映画化です。


映画とカレーと藤井-GANTZ


「GANTZ」

大学生・玄野計(二宮和也)は、偶然地下鉄の線路に落ちた酔っ払いを助ける幼馴染みの加藤勝(松山ケンイチ)を見かける。

最初は知らぬ顔をする玄野だったが、最後は手を貸すことに。

しかし2人は、進入してきた通過電車に轢かれてしまう。

次の瞬間、2人は見知らぬマンションの一室にいた。

そこには見ず知らずの男女が数人と、「ガンツ」と呼ばれる大きな黒い球体が一つ。

どうやらガンツは、一度死んだはずの人間に、地球にいる異星人を殺すというミッションを与え、点数を稼いだものに生き残りのチャンスを与えているらしい。

そして彼らは、最初のミッションの現場へ転送され始める‥‥。



原作はヤンジャンの方でチェックさせていただいております。

玄野が高校生→大学生や、たえちゃんがかわいすぎる(吉高由里子)など、細かい設定の違いはありましたが、ほぼ原作のイメージ通りだと思いました。

CGの技術が向上したから、こういう世界観のマンガも実写にできるようになったんですな~。


原作のような、生死の狭間に立たされているという緊張感もすごくありましたし、バトルのシーンの迫力や敵の不気味さもすごく良く表現されておりまして。

ちなみにネギ星人の1人は、今は事務所を離れた後輩だったりもして。

ノーメイクで似てるのがすごい。

最近すっかり主流ですが、やはりキャストを原作に似てる役者さんにしてもらえると、原作好きの人も入り込みやすいですもんね。


ただ、前後編作ということで、がっつり完結はないと思ってましたが、それにしても、もうちょい踏み込んだところで一旦終わりにして欲しかったです。

全体的にちょっと間延び感も感じたので、余計に思いました。

もう少しテンポよく、内容をギュギュッとしてくれればな~と、僕は思いました。


あと、奥先生の大きな魅力である、グラマー過ぎる女子たちをもっとフィーチャーして欲しかったなと。

いや、決してエロい気持ちで言ってるんじゃないですよ!

原作が!原作がそうだから!


ところで、今原作はとんでもない展開になってるんですけど、きっと後編はそこまで行かないですよね?(誰に聞いてんだか)

「デス・ノート」の映画版みたいに、オリジナルの決着をつけるということなのだろうか。

それとも、「第1部の前後編」ということなのだろうか。

う~ん、できたらこれはこれで決着をつけて欲しいですけど‥‥ねぇ。


もちろん後編も観に行くでしかし。



☆個人的見どころ

 ・原作に近い世界観

 ・迫力のバトルシーン

 ・かわいすぎるタエちゃん