母親と同居し始めて3年になります。
週に3回 デーサービスへ通ってて
日々 楽しんでいると 思っていた
家族 介助者(長男)達です。
デーサービスでは、職員たちの沢山
の目が、利用者の行動を見つめていて
危険予知活動をしてくれています。
が 在宅では、どうだろう!?
家族は、母親の行動を、常時監視する
ことが、出来ていない!!
玄関先での植木鉢やプランターの世
話を、楽しみにしている事に理解して
はいるが、常時 介助していない!!
家族が知らないうちに 外に出てい
るのです!!
歩行器も持たずに、ヨロヨロと歩い
て いきなり転倒!!
その状況を 見ていない介助者はぁ?
なんで?? ころぶのさぁ~!?
と 母親を問い詰める・・・・・・・
でも 気丈に振る舞う母親の言葉には
家族 ため息ばかり!!
今回の転倒は、大事に至らなかった
けれど、介助者として 24時間監視で
きない事への後悔が、少しではあるが
心の中に悔しさがありました。
在宅介護の盲点・・・・ 移動移乗
への支援が出来ていない事
この反省点をベースに改善策を検討す
る事 危険予知活動を!
今回の母親の転倒し怪我した事実に
対しての改善と対策 実施中です。
日々のヒヤリハットは、沢山あります
が、慢性化してしまった在宅介護!!
またか!? の一言で、流している事
本人も家族も その重要性に気が付い
ていないのかも知れません。