おはようございます。
散歩で見かけた花です。
「シュウメイギク(秋明菊)」
キンポウゲ科の多年草で、原産地は中国や台湾など。
秋に明るく咲く菊のような花が名の由来、別名は京都の貴船山
に多く見られたので「貴船菊」
菊の名がつきますが、菊とは別種でキンポウゲ科だそうです。
花言葉は「忍耐」「淡い想い」「薄れゆく愛情」…など
「アシタバ(明日葉)」
セリ科のシシウド属で常緑多年草、原産地は日本。
生命力が強く葉を摘んでも明日には新しい芽を出すのが名の由来。
若葉はお浸しや天婦羅などの食用になり、八丈島では食用と
して栽培されていたので、別名は「八丈草」だそうです。
花言葉は「旺盛な活力」「未来への希望」
台風で被害を受けた八丈島の皆さん 負けずに頑張りましょう!
ご覧頂き有難うございました。