おはようございます。
8月も今日まで、秋の涼しさが欲しいですね。
鉢植えの「ヒオウギ(檜扇)」が咲きました。
アヤメ科の多年草で、原産地は日本や東アジア。
赤い斑点の入った綺麗な花ですが、夕方に萎む一日花です。
葉の形を宮中で用いた檜で作られた扇(おうぎ)に見立てて名
がつきました。
花言葉は「誠意」「高貴」「個性美」…など
「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」
アヤメ科の球根多年草で、原産地は南アフリカ。
香りが良いので、ギリシャ語でクロコスミア(サフランの香り)と
呼ぶそうです。
葉が檜扇に似ていて、花が水仙に似ているのが和名の由来。
花言葉は「陽気」「楽しい思い出」…など
ご覧頂き有難うございました。