おはようございます。

 

春から野原や道端に咲いていますね。

 

 黄色カタバミ(片喰)

カタバミ科の多年草で、原産地は中南米や南アフリカ。

 

陽が当たらなくなると葉が半分閉じて、虫に食われた様に

見えるのが名の由来。

 

 

園芸用に渡来したのが、野生化して各地に広まっています。

 

 

 

イモカタバミ(芋片喰)

 

このカタバミは、根に芋を持つのが名の由来。

 

 

カタバミは噛むと酸味がするので、別名は「酢奬草」または、

葉を鏡や仏具などの磨きに使用したので「鏡草」とも呼ぶそうです。

 

 

 

「オキザリス」

カタバミ科で、園芸用の品種をオキザリスと呼ぶそうです。

 

春咲きや秋咲き、花色など品種は豊富です。

 

花言葉は「喜び」「輝く心」「母の優しさ」…など

 

 

ご覧頂き有難うございました。