おはようございます。

 

先日夕顔の花をご紹介頂いた友人宅での花です。

 

「シュウカイドウ(秋海棠)」

シュウカイドウ科の宿根多年草で、原産地は中国やマレー半島。

 

日本へは江戸時代初期に渡来。別名は「相思草」

 

 

名の由来は、秋にバラ科の海棠に似た花を咲かせるので「秋海棠」

 

花言葉は「片思い」「恋の悩み」…など

 

 

 

「シュウメイギク(秋明菊)」

キンポウゲ科の多年草で、原産地は中国や台湾、日本へは古く

から渡来しているそうですが年代は不明。

 

菊の名がつくが別種で、秋に菊に似た明るい花を咲かせるので

「秋明菊」との名になったそうです。

 

 

別名は、京都の貴船地域に多く見られたので「貴船菊」

 

花言葉は「生命力」「自然を愛する」…など

 

 

ご覧頂き有難うございました。