おはようございます。

 

散歩で見つけた野原や道端での花です。

 

「ミズヒキソウ(水引草)」

タデ科の多年草で、原産地は日本や東アジア。

 

慶弔用の水引に似ているのが名の由来。

 

花言葉は「喜び」「感謝の気持ち」

 

 

「ギンミズヒキ(銀水引)」

別名は、白色水引草

 

 

ニラの花に止まった「モンシロ蝶」

 

 

「センダングサ(栴檀草)」

キク科の一年草で、大正時代に北アメリカから渡来。

花言葉は「味わい」「近寄らないで」

 

 

「ツユクサ(露草)」

ツユクサ科の一年草で、原産地は日本や東アジア。

花言葉は「尊敬」「懐かしい関係」

 

 

「イヌホオズキ(犬鬼灯)」

ナス科の一年草で、世界の熱帯地域に自生。

日本への渡来は不明。全草に毒を持つ。

花言葉は「嘘」「偽り」

 

 

「アオジソ(青蘇)」

シソ科の一年草で、原産地は日本や東アジア。

葉は薬味や刺身のつまとして利用されますね!

花言葉は「力が蘇る」「善良な家風」

 

 

ご覧頂き有難うございました。