おはようございます。

昨日は雨で、県内で大雨となった地域がありましたが、

東区の海岸地域は夕方に一時雷雨があった程度でした。

 

夏も終わり頃ですが、いぜん咲き続けている花です。

 

「ヒオウギ (檜扇)」

アヤメ科の多年草で、原産地は日本や東アジア。

 

斑点の入った赤紫の花で、朝に咲き夕には萎む一日花です。

 

 

葉の形を宮中で用いた檜で作った扇に見立てて名がつきました。

 

花言葉は「誠意」「誠実」「個人美」…など

 

 

「ハクチョウソウ(白蝶草)」

アカバナ科の多年草で、原産地は北アメリカ。日本へは明治時代の

中頃に渡来しました。

 

細い茎にビッシリ花をつけている姿が、白い蝶が群れ飛ぶように

見えるので「白蝶草」学名は「ガウラ」

 

 

ガウラとはギリシャ語で「華麗な」を意味するそうです。

 

 

花は3日ほどで散りますが、新しい花を晩秋まで咲かせます。

 

 

 

花言葉は「清楚」「神秘」「負けず嫌い」…など

 

ご覧頂き有難うございました。