おはようございます。
日曜日・天気は雨で、気温16-19度の予報です。
踏まれてもなお強く…野の花です。
「ニワゼキショウ(庭石菖)」
アヤメ科の多年草で、原産地は北アメリカ。
日本へは明治時代の中頃に渡来しました。
葉がサトイモ科ショウブ属の石菖に似ているのが名の由来。
5㎜ほどの小さな花で、気づかずに道端などで踏まれています。
一日花ですが、次々と新しい花を付けます。
紫色と白色が多いのと二種類ありました。
町内中央公園の広場の片隅に群生しています。
花言葉は「繁栄」「豊な感情」…など
「シロツメグサ(白詰草)」
マメ科の多年草で、原産地はヨーロッパ。
クローバー☘の名で親しまれていますね。
江戸時代に、ガラス製品をオランダから輸入する際、壊れ
ないように箱に詰めたのが名の由来。
茎が地面を這い、節から根を出して広まり、群生します。
花言葉は「幸福」「約束」「私を思って」…など
ご覧頂き有難うございました。