おはようございます。

今日は曇りのち雨の予報です。

 

今日は、白い花3種類です。

 

「ハリエンジュ(針槐)」

マメ科の落葉高木で、原産地は北アメリカ。日本へは明治時代

の初期に渡来しました。

 

エンジュ(槐)に似た葉で葉の付け根に針棘があるのが名の由来。

間違ってアカシアと呼ばれたので、別名は「ニセアカシア」

 

 

生命力が強く痩せた土地でも育つので、砂防や土止めに利用

され、新潟では海岸付近に植えられています。

 

花言葉は「友情」「親睦」「頼られる人」…など

 

 

「カナメモチ(要黐)」

バラ科の小高木で、原産地は日本や東アジア。

 

扇の要に用い、モチノキに似ているのが名の由来。

 

 

新葉が赤みを帯びて綺麗なので、生け垣として利用されますね。

 

花言葉は「賑やか」

 

 

「ナナカマド(七竃)」

バラ科の落葉高木で、原産地は日本など。

 

材が固く、釜戸で七度焼いても燃え尽きないのが名の由来。

 

 

秋には赤い小さな実がまとまって付きます。

我が家でシンボルツリーにしています。

 

花言葉は「慎重」「安全」「貴方を守る」…など

 

ご覧頂き有難うございました。