おはようございます。

 

今日は晴れのち雨で、気温は27度と蒸し暑くなりそうです。

 

散歩で見つけた野の花です。

 

「ハルジオン(春紫苑)」

キク科の多年草で、原産地は北アメリカ。

 

大正時代に観賞用として渡来しましたが、野生化して全国に

広まった花だそうです。

 

 

薄紫色を帯びた花は、清楚できれいですね。

 

花言葉は「追憶の愛」

 

 

「コマツヨイグサ(小待宵草)」

アカバナ科の二年草で、原産地は北アメリカ。

日本へは明治時代に渡来し、この花も野生化しています。

 

夕方を待って花を咲かせるのが名の由来。

 

 

淡い黄色の花ですが、しぼむと赤薄色に変わります。

 

花言葉は「ほのかな恋」

 

「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」

ケシ科の一年草で原産地は地中海沿岸地方。

日本へは輸入穀物などに紛れて渡来したそうです。

 

昭和36年に東京世田谷で初めて発見され、物凄い繁殖力で

またたく間に全国に広まりました。

 

 

花は綺麗ですが、アルカロイド性の毒物を含み、他の生物の

生育を阻害、人体にも影響するので「駆除対象」植物です。

 

花言葉は「平静」「慰め」…など

 

ご覧頂き有難うございました。