おはようございます。

 

昨日は、広島原爆の日、そして高校野球が開幕、

核兵器の廃絶と平和の実現を切に祈ります。

 

今日の天気は曇りのち晴れで気温27-36度、

猛暑が続きます。(5時15分 新潟空港管制塔)

 

じゅんさい池の回りに咲いていた野の花です。

 

「オオイヌタデ(大犬蓼)」

タデ科の一年草で、日本や東アジアが原産。

 

イヌタデより葉や花穂、背丈が大きいのが名の由来。

 

花言葉は「安全」「無事」…など

 

「ミズヒキ(水引)」

タデ科の多年草で原産地は、日本や東アジア。

 

祝儀袋などに付ける水引に見立てて名がつきました。

 

花言葉は「慶事」「感謝」「喜び」…など

 

「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」

ヤマゴボウ科の多年草で、原産地は北アメリカ。

 

太い根が牛蒡に似ているのが名の由来。葡萄に似た果実は

毒を含むので、間違って食すと嘔吐や下痢になる。

 

花言葉は「野生」「元気」「注意」…など

 

白いクモがいたので撮ってきました。

調べたら「ヒメハナグモ(姫花蜘蛛)」でした。

網を張らず、昆虫に咬みついて毒で麻痺させ捕獲するそうです。

 

ホタルの養育場、近年湧水が少なくなり止めているようです。

 

ご覧頂き有難うございました。