おはようございます。
今日の天気は晴れのち曇りで、気温21-26度の予報です。
擬宝珠と南天の花です。
「ギボウシ(擬宝珠)」
キジカクシ科の多年草で原産地は日本や東アジア。
蕾の形が神社や寺の橋飾りの“擬宝珠”に似ているのが
名の由来です。
江戸時代に観賞用としての品種が生まれ、シーボルトに
よってヨーロッパに渡り、多くの品種が育成されたそうです。
花言葉は「沈静」「変わらぬ思い」…など
「南天の花」
メギ科の多年草で原産地は日本や東アジア。
この白い花が、秋には真っ赤な実になります。
“難(ナン)を転じて福(フク)となす“の語呂合わせから、昔から
お正月飾りに使われたり、庭や玄関先などに植えられています。
実は喉の薬、葉は殺菌・防腐、樹皮は胃や眼の薬に
なるのだそうです。
花言葉は「機知に富む」「福をなす」「良い家庭」
ご覧頂き有難うございました。