おはようございます。
天気は晴れで、気温18-28度の予報です。
海岸の砂浜に咲いていた花です。
「コウボウシバ(弘法芝)」
カヤツリグサ科の多年草で、原産地は日本や東アジア。
風で飛ばされないよう地下に根を張って群生します。
土の中の根を筆に使ったと言われ、それを弘法大師に例えて
つけられた名で、同種の「弘法麦」より穂が小さいことから
「弘法芝」となりました。
花言葉は「希望」「美文字」…など
「ハマニガナ(浜苦菜)」
キク科の多年草で、原産地は日本。
茎が地面を這うように伸び、タンポポのような花を咲かせます。
苦菜族の一種で、海岸の砂地に生えているのが名の由来。
花言葉は「質素」
「ハマヒルガオ(浜昼顔)」
ヒルガオ科のつる性多年草で、原産地は日本など温帯地域。
日本全土の野原や浜辺に群生して咲いています。
朝顔に似た花を、浜辺の真昼に咲かせるので「浜昼顔」
種子は黒く、海流に運ばれ各地の海岸や川辺に群生します。
花言葉は「絆」「交誼」「優しい愛情」…など
新潟市山ノ下海岸
この時期夕日は佐渡へ沈みます (25日19時8分)
ご覧頂き有難うございました。









