おはようございます。
今日は雨のち曇りで、気温20-24度の予報です。
5月から咲き続けている花です。
「アッツ桜」
キンバイザサ科の球根多年草で、原産地は南アフリカ。
日本へは大正時代に渡来しました。
属名は「ロードヒポキンス」ギリシャ語でバラ色を
意味するそうです。
和名は“葉の厚い桜のような花”からついた名ではないか
と言われています。(米領・アッツ島とは無縁だそうです)
花色には白やピンクなどもあります。
花言葉は「可憐」「無意識」「愛を待つ」
「都忘れ」
キク科の多年草で原産地は日本。
鎌倉時代、佐渡へ流された順徳天皇が、この花を見て
心を慰め、都恋しさをしばし忘れた…名の由来です。
花色には青紫の他に白やピンクもあります。
花言葉は「別れ」「慰め」「しばしの憩い」
ご覧頂き有難うございました。