おはようございます。
今日の天気は曇りのち雨、最高気温7度で肌寒さが続きます。
春の「野の花」その3です。
つくし (土 筆)
トクサ科の多年草で原産地は日本を含む北半球温帯地域。
同じ根から「杉菜」が出てくるので“継ぐ子”や
“付く子”が「つくし」となり、漢字名は土から出てくる
筆のような形なので「土筆」となりました。
昔から袴を取ってアクを抜き、茹でてお浸しや和え物、
揚げ物など栄養食材として利用されています。
花言葉は「向上心」「努力」「驚き」…など
フキノトウ (蕗の薹)
キク科の多年草で、日本が原産だそうです。
花の後に地下から茎が伸び出し成長して葉をつけ、
「フキ(蕗)」になります。
茎も食しますが、蕾も春の日本料理に欠かせない食材で、
独特な香りと苦味があり、美味しいですね。
花言葉は「待望」「仲間」「真実は一つ」…など
オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢)
オオバコ科の越年草で原産地はヨーロッパ。日本へは
明治時代に渡来して、全土に広まっています。
道端や畑などに広がり、1㎝ほどの小さい花を咲かせます。
花はネモフィラに似ていますが、花の大きさと葉の形が
違います。
↓アップしました。その可愛さから別名は「星の瞳」
根本から茎が枝別れして横に広がります。
花言葉は「忠実」「信頼」「清らか」…など
ご覧頂き有難うございました。