おはようございます。
今日の天気は、曇りのち晴れで最高気温11度。
肌寒くなりそうです。
快晴に恵まれた15日の散歩で撮った野の花その2です。
ホトケノザ(仏の座)
シソ科の越年草で原産地は日本やアジア、ヨーロッパなど。
春の七草の「ホトケノザ」とは別種で食用に向かない。
葉の形を仏様の台座(蓮座)に見立てて名がつきました。
別名は葉が三段に付くので「サンガイグサ(三階草)」。
花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」…など
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
シソ科の越年草で原産地はヨーロッパ。
明治時代に日本に入り、またたく間に全土に広まった。
上部の葉が赤紫色になりその下脇から花を咲かせます。
別種の「踊子草」に似ていて花が小さいのが名の由来。
花言葉は「陽気」「愛嬌」「快活」…など
新潟空港を飛び立つ「IBEXエアラインズ機」
(15日15時20分…大阪行き)
ご覧頂き有難うございました。