おはようございます。

 

昨日は春らしい暖かい日和でしたが、

今日は曇りのち雨で、最高気温18度の予報です。

 

野原や公園に可愛い野花が咲き始めてきました。

目立たず、足元で踏まれてしまう小さな花です。

 

ノボロギク(野襤褸菊)

キク科の越年草で原産地はヨーロッパ。

日本へは明治時代に渡来し日本全土に広まっています。

 

熟した果実が、白い毛に覆われたボロ切れに見えるのが

名の由来。

 

花言葉は「合流」「相談」「遭遇」…など

 

 

タネツケバナ(種浸花)

アブラナ科の越年草で、原産地は日本や東アジア。

 

  アップしたらボケました。

  

 

稲の苗になる種籾を発芽させるため水に浸す頃に

花をつけるのが名の由来。

 

花言葉は「勝利」「不屈の心」「情熱」…など

 

 

野 鳩

野原にいた数羽のうち、カメラに納まったのはこの一羽。

 

ご覧頂き有難うございました。