おはようございます。
今日は朝から雨、予報は雨のち曇りで最高気温14度。
春が近づき雪解けとともに雪割草が咲き始めています。
新潟県内では、雪割草の愛好家が多く、
各地で「雪割草展」が開催されます。
また、3月4日から4月4日までは、雪割草の咲く場所を巡る、
えちご「雪割草街道」スタンプラリーが始まっています。
「うららこすど」で開催された展示即売会で撮った花を
紹介します。
雪割草はキンポウゲ科の多年草で原産地は日本。
個人による育成もあり、品種は千差万別・多種多様です。
野生種は一般的に「ミスミソウ(三角草)」と呼ばれるの
が多いそうです
ミスミソウとは、葉が三角の形をしていることから
ついた名だそうです。
花の咲き方では、一重や2段咲き、千重咲、唐子咲、
乙女咲きなどバリエーションが豊富です。
素人の私には、咲き方や品種名はよく分かりません。
たまに買うのですが、失敗で枯らしてしまうので
最近は観賞するだけです。
花は可憐で可愛いですね!
花言葉は「自信」「信頼」「期待」…など
ご覧頂き有難うございました。