おはようございます。
新潟市の天気は晴れで、最高気温33度と暑くなりそうです。
新潟市内野地域から角田浜までの国道沿いに次々と
白い花が咲いていました。
「センニンソウ(仙人草)」
樹木だと思って検索したら、キンポウゲ科のつる性多年草
でした。原産地は日本や東アジア。
他の樹木に巻き付いて繁り、花を咲かせています。
「仙人草」の名は、綿毛を仙人の髭に見立てられました。
別名は、葉や茎に毒を持つので「馬食わず」だそうです。
花言葉は「安全」「無事」「美しい心」…など
「ヌルデ(白膠木)」
国道沿いにもう一つ白い花が咲いていました。
(ニリンソウさん、コメントにて名前を教えて頂き有難うございました)
ウルシ科の落葉小高木で原産地は日本や東アジアなど。
秋口に白い小花を咲かせ、秋に実をつけ、葉は紅葉します。
樹液は塗料に、実は下痢止めや咳止めの生薬になります。
花言葉は「信仰」「壮麗」「知的な」…など
「山ゴボウ」
写真を撮るため駐車した道路わきの藪で見つけました。
熟すとブドウのようになりますが、有毒だそうです。
花言葉は「野生」「元気」「内縁の妻」…など
国道402Rの巻町地域から見た「角田山」です。
ご覧頂き有難うございました。