おはようございます。
今日から9月、旧暦では「長月」
次第に夜が長くなるとの意味だそうです。
天気は曇りのち雨で最高気温28度の予報です。
秋の味覚、すでに出回っていますが、散歩で見かけた栗や
柿などです。
「栗」
ブナ科の落葉中高木で原産地は日本や温帯地域。
まもなく口を開け、中から実が顔を出す頃です。
「柿」
カキノキ科の落葉中高木で原産地は日本や東アジア。
日本から海外に伝わったので学名も「カキ」の名がつくそうです。
「プルーン」
バラ科の果樹で原産地は西アジアコーカサス地方。
和名は「西洋スモモ」 既に食べごろになっています。
「イチジク(無花果)」
クワ科の落葉小高木で原産地はイラン。早生は出回っています。
漢字で「無花果」と書くのは、花を咲かさずに実をつけるから。
「ぶどう(葡萄)」
ブドウ科の落葉つる性低木、日本には「山ぶどう」が自生。
品種は豊富、生食やワイン、レーズンなどがお馴染みですね!
以上、先週散歩で見かけたものです。
ご覧頂き有難うございました。