おはようございます。

 

日曜日、今朝は晴れています。

最高気温28度の予報です。

これから町内西公園の草取りです。

 

夕に花開く待宵草が道端や野原に増えています。

 

マツヨイグサ(待宵草)

アカバナ科の2年草で原産地は南アメリカ。

日本へは江戸時代の末頃にオランダ経由で渡来。

園芸品種として渡来しましたが、今は野生化しています。

夕暮れを待ってから花を咲かせるのが名の由来。

黄色い花は終わると濃いオレンジ色になり萎みます。

待宵草の他に、「大待宵草」や「女待宵草」などが

あるそうですが、私には判別不能です。

花言葉は「ほのかな恋」「温和」「移り気」…など

 

「ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)」

アカバナ科の多年草で原産地は北アメリカ。

日本へは大正時代に渡来。

待宵草の仲間ですが昼に咲くので「昼咲月見草」

花の色から「桃色昼咲月見草」とも言うそうです。

花言葉は「無言の愛」「自由な心」…など

 

ご覧頂き有難うございました。