おはようございます。
今日は曇りのち雨で最高気温29度の予報です。
久しぶりに30度を下回るようです。
地面に茎を伸ばして咲く花です。
ハナスベリヒユ(花滑莧)
スベリヒユ科の多年草で原産地は南北アメリカなど。
日本へはドイツ経由で明治の終わり頃に渡来。
スベリヒユとマツバボタンの交配種で、地面に根を張って
広がるのでグランドカバーに利用されます。
別名は「ポーチュラカ」、花色は豊富で朝に咲き夕にしぼむ
一日花です。
花言葉は「いつも元気」「無邪気」「自然を愛する」…など
ウツボグサ(靭草)
シソ科の多年草で原産地は日本や東アジアなど
(近縁種の西洋ウツボグサかも? いずれか判断できませんでした)
花の形が弓矢を入れる「うつぼ」に似ているのが名の由来。
根元からランナーを出して広がります。
別名は「カコソウ(夏枯草)」漢方で夏に枯れたようになる花穂を
乾燥させ、消炎、腎臓炎、目の炎症などに用いるそうです。
花言葉は「感謝」「優しく癒す」…など
ご覧頂き有難うございました。