おはようございます。

 

今日は七夕、天気は晴れで最高気温32度、

暑さは続きます。

 

夏の空の下で咲いている赤い花です。

 

ノウゼンカズラ(凌霄花)

ノウゼンカズラ科の落葉つる性木で原産地は中国。

日本へは平安時代に渡来。樹木や壁などに付いて這い登り

花を咲かせています。

漢字は「霄(そら)を凌(しのぐ)花」の意味だそうです。

英名は花の形から「トランペット・フラワー」

花言葉は「華のある人生」「栄光」…など

 

ザクロ(柘榴)の花

ミソハギ科の落葉中高木で、原産地はペルシャ(イラン)。

日本へは平安時代にシルクロードを経て中国から渡来。

「ザクロ」と呼ぶのは中国人がペルシャの“ザクロス山脈”

から持ち帰ったことに由来するそうです。

漢字の「柘榴」は、実が石のように固く瘤(こぶし)のような

形をしていることからきているそうです。

固い実に沢山の種子が詰まっていて、食すと健康に良く、

咳止めや胃の薬としても使われます。

花言葉は「円熟した優雅さ」「子孫の守護」…など

 

ご覧頂き有難うございました。