おはようございます。
今日は晴れのち雨最高気温26度
の予報ですが、今は雨です。
外来種で困った花二種です。
「オオキンケイギク(大金鶏菊)」
キク科の宿根草で原産地は北アメリカ。
日本へは観賞用として明治時代に渡来しました。
黄色い花が綺麗で荒れ地でも育つので、道路工事後の
緑化対策として植えられました。
でも、繁殖力が強くカワラ撫子など在来種の成長に悪影響を
及ぼすため「特定外来生物」に指定、栽培禁止となりました。
でも、西洋タンポポと同様で空き地などに群生しています。
花言葉は「いつも明るく」「きらびやかに」…など
「ワルナスビ (悪茄子)」
ナス科の多年草で原産地はアメリカ、メキシコ湾岸など。
日本へは種が牛糞などに紛れて渡来?明治39年に植物学者の
牧野富太郎博士が千葉県成田の牧場で初めて発見しました。
花は茄子に似ていますが、全草にソラニンという毒物を含み
既存のナスやトマトなどの成長を阻害します。
鋭いトゲをもち一旦根付くと地下茎で増えて駆除が難しいので
「要注意外来生物」に指定され駆除対象になっています。
花言葉は「悪戯」
来春のNHK朝の連続ドラマで牧野博士をモデルにした
「らんまん」が放送されるそうです。楽しみにしています。
ご覧頂き有難うございました。