おはようございます。

 

昨日に続いて今日も雨、最高気温18度の予報です。

気象庁は関東甲信が梅雨入り?と発表しましたね!

 

海岸への散歩で珍しい花を見ました。

 

ニオイニンドウ(匂忍冬)

スイカズラ科のつる性多年草で原産地は北西アフリカなど。

日本へは昭和初期に渡来。

内側がクリーム色、外側が紫色で鮮やかです。

甘い香りがするのでミツバチが大好物なのだそうです。

花言葉は「愛の絆」「献身的な愛」…など

 

イタチハギ (鼬 萩)

マメ科の落葉低木で原産地は北アメリカ。

日本へは大正時代に渡来したそうです。

黒紫とオレンジ色の異様な形を「イタチ」の尾に見立て、葉が

萩の葉に似ているので「イタチハギ(鼬萩)」の名になりました。

乾燥や高温に強く、根に荒れ地を回復させる成分を含むので、

戦後、荒れ地の土砂の流出止めに植えられました。

花言葉は「前向きな恋」「新しい過去」…など

 

ご覧頂き有難うございました。