おはようございます。
今日も曇りで最高気温21度と
凌ぎやすい一日になりそうです。
昨日は公園の草取りでしたが、公園や野原に
色々な野の草が花を咲かせています。
今日はその1で繁殖力がとくに強い花です。
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
ケシ科の越年草で原産地は地中海沿岸地方。
日本で最初に見つかったのは昭和36年で東京世田谷だそうです。
輸入穀物に紛れて渡来したのではないかと言われています。
爆発的な繁殖力でまたたく間に日本全土に広まりました。
畑などへの浸食被害が大きく、有毒でもあり、駆除対象植物に
指定されています。
花は綺麗ですが、他の植物の成長を妨げるので駆除しましょう。
西洋タンポポ
キク科の多年草で原産地はヨーロッパ。日本には明治時代に
渡来し、全国に広まり帰化した植物です。
受粉しないで種ができその種から増えるため在来種を淘汰します。
これとよく似た「ブタナ(豚菜)」も帰化植物で深い根からどんどん
増えますので見つけたら根から引き抜く必要があります。
ご覧いただき有難うございました。