おはようございます。

 

昨日の新潟は晴れたのですが、風が強く海や畑の近くでは

砂埃りで大変でした。

今日は「子供の日」晴れで最高気温25度と夏日になるようです。

 

鯉のぼりと花ニラと蔓日々草です。

 

最近は家庭での「鯉のぼり」を見かけなくなりました。

少子化のせいか又は時代の変化なのでしょうか?

 

ハナニラ(花韮)

ネギ科の多年草で原産地は南アメリカ。

日本へは明治の中期に観賞用として渡来しました。

葉と匂いが野菜の「ニラ」に似ているのが名の由来。

毒を含むので間違って食べると下痢になるそうです。

町内の中央公園の花壇でどんどん増えています。

花言葉は「星に願いを」「愛しい人」…など

 

ツルニチニチソウ(蔓日々草)

キョウチクトウ科の多年草で原産地はヨーロッパ。

日本へは明治の始め頃に渡来しました。

春から夏にかけて青紫色の清楚な花を次々と咲かせます。

茎葉に毒を含みますが、抗腫.傷薬に利用されます。

寒さ暑さに強く株元から多数の茎を伸ばして広がります。

花言葉は「思い出」「優しさ」…など

 

ご覧頂き有難うございました。