おはようございます。

 

今日は曇りのち晴れで最高気温15度の予報です。

 

我が家のブロックの隙間にスミレの花が咲いています。

青紫の花「ムスカリ」も庭や野原で顔を出しています。

 

すみれ(菫)

スミレ科の多年草で原産地は日本や中国。

数年前から隙間に自主的に生えて花を咲かせています。

日本に自生する「すみれ」は約60種もあるそうです。

以下は「ムラカミタチツボスミレ(村上立坪菫)」かと思います。

村上市で初めて発見されたのでその名がついたそうです。

タチツボスミレと大タチツボスミレとの交雑種。

村上市の諸上寺公園で撮影しました。(4月11日)

花言葉は「誠実」「貞節」…など

 

ムスカリ

ヒアシンス科の球根多年草で、原産地は地中海沿岸や西アジア。

ギリシャ語でムスク(麝香)を意味し香りがするのもあるそうです。

壺形の小花がブドウの房のようになって咲いています。

和名は「ブドウヒアシンス(葡萄風信子)」

町内西公園の桜とムスカリです。

花言葉は「通じ合う心」「明るい未来」…など

 

ご覧いただき有難うございました。