おはようございます。

 

今日は曇りで、最高気温26度の予報です。

 

「韮の花」が畑や野原で白い花を咲かせています。

 

「韮 (ニラ)」は、ヒガンバナ科の多年草で、原産地は中国西部。

 

日本には弥生時代の古くに渡来、薬草として利用されてきました。

 

 

古事記では「加美良(かみら)」 万葉集では「久々美良(くくみら)」

と表現されているそうです。

 

 

葉ニラにはカロテンやビタミンなどを多く含み、健康食品として

中華料理などによく使われますね・・・!

 

 花言葉は 「多幸」 「星への願い」・・・など

 

 

 

「くさふじ (草 藤)」

野原にひっそりと咲いていました。

マメ科の野草で日本全土に分布しているそうです。

 

つる性で青紫色の藤のような花をつけるのが名の由来です。

 

 花言葉は 「私を支えて」・・・。

 

                ご覧いただきありがとうございました。