おはようございます。
今日は晴れのち曇りで、気温は22~30度の予報です。
畑の片隅に滅多に見られない「ほおずき」がありました。
「ほおずき(鬼灯)」は、ナス科の一年草又は多年草で、原産地は
日本を含む東アジアなど。
提灯に似た萼(ガク)のふくらみの中に実が包み込まれています。
子供の頃に実の果肉を取り出して、口で鳴らして遊びましたが、
頬を突き出すようにして遊ぶ様子…「頬突き」が名の由来との
ことです。 (違う説もあります)
漢字で「鬼灯」と書くのは、お盆にご先祖様をお迎えする「提灯」
として、仏壇に飾ったことによるそうです。
浅草の「ほうずき市」など、各地でほおずき市が開かれていたの
は、お盆用に買い求める人が多かったからでしょうか・・・
花言葉は「自然美」「心の平安」・・・など
ご覧いただきありがとうございました。