おはようございます。

 

昨日は午後から晴れ

今日は曇りで最高気温30度 蒸し暑い日が続きます。

 

我が家の「ギボウシ」の地植えは 早くに咲いたのですが

鉢植えが未だ咲いてくれません。

 

ギボウシに少し似ている「ジギタリス」は散歩での花です。

 

「ギボウシ (擬宝珠)」

キジカクシ科の多年草で 原産地は日本や東アジアなど

 

日本には20種ほどが自生 観賞用としてヨーロッパに渡り多くの

品種が育成されたそうです。

 

 

ギボウシとの名は、蕾がお寺の橋の擬宝珠を逆さにした形と似

ているから付いたそうです。学名の「ホスタ」は植物学者の名です。

 

 

↓鉢植えのギボウシ 品種の違いか 未だ咲きそうにありません。

花言葉は 「鎮静」 「変わらぬ思いで」・・・など

 

 

「ジギタリス」

ゴマノハグサ科の1・2草又は宿根草 原産地はアフリカや

中央アジア 日本へは明治時代の末頃にオランダ経由で渡来。

 

ジギタリスとは ラテン語で「指袋」  花の形からついた名です。

英名では「フオックス.グローブ(狐の手袋)」と呼びます。

 

 

観賞用としての花は綺麗ですが、全草に毒があり 取り扱いに

注意が必要です。

 

花言葉は「熱愛」「不誠実」・・・など

 

                ご覧いただきありがとうございました。