おはようございます。
日曜日、晴れのち曇りで最高気温27度と暑くなりそうです。
今朝は町内東公園の「清掃活動日」・・・これから出かけます。
秋に鉢に植えた、アマリリス(球根)とゼラニュウム (多年草)ですが、
ともに花を咲かせています。
「アマリリス」
ヒガンバナ科の球根多年草、原産地は南アメリカ 日本へは江戸時
代末期に渡来したそうです。
(6月1日に咲き始め)
歌では・・・“しらべはアマリリス”・・・と聞いたことがありますが
初めて植えてみました。
(6月3日2輪咲きました)
咲き揃いました 意外と背の低い花です
(6月5日)
花言葉は 「誇り」 「虚栄心」 「輝く美しさ」・・・など
「ゼラニュウム」
フウロソウ科の多年草で、原産地は南アメリカ
日本へは江戸時代末期にオランダ経由で渡来 和名は「天竺葵」
花よりも葉の紋様が人気で、明治と昭和の初めブームだったそうです
軒下において寒さで心配でしたが、無事に咲いてくれました
以下は、ご近所のプランター植えです
花言葉は 「尊敬」 「信頼」 「真の友情」・・・など
ご覧いただきありがとうございました。