おはようございます。

 

今日は晴れで最高気温28度、夏日になります。

 

暑さを待っているかのように「オオキンケイギク」が咲きだしました。

その近くで「ネジバナ」がひっそりと咲いています。

 

 

「オオキンケイギク(大金鶏菊)」

 

先に紹介したブタナと同じように、花は黄色で茎も花も大きくて

綺麗です・・が「特定外来生物」で駆除対象植物です

 

キク科の多年草で原産地は北アメリカ、日本へは明治時代に

観賞用として導入されました

 

 

黄色で鮮やかな花を咲かせます 荒れ地でも育つので、道路工

事後などの緑化に利用されました

 

 

繁殖力が強く、カワラナデシコなど在来種を脅かすため、2006年に

「特定外来生物」に指定され、売買禁止、駆除対象となりました

 

花言葉は 「いつも明るく」 「きらびやかに」・・・など

 

 

「ネジバナ (捩 花)」

 

ラン科の多年草で、原産地は日本や東アジアなど

 

桃紅色の小さな花が、茎に沿って螺旋状にねじれて咲きます

 

 

道路脇や野原に見られますが、最近見かける数が少なくなりました

 

花言葉は 「思 慕」 万葉集にうたわれた歌からつけられたそうです

 

                 ご覧いただきありがとうございました。